クラウドプロバイダーの認定資格は、IT担当者が基礎知識を培う有効な手段だ。しかし就職では認定資格よりも実地経験が重視されることが多い。キャリアの浅いIT担当者が実地経験を積む方法とは。
パブリッククラウドプロバイダーは、自社プラットフォームの知識を広げるため、認定プログラムの拡大を続けている。こうしたベンダー固有の称号は応募履歴書の印象を強めるかもしれないが、IT部門の採用マネジャーの大半は、マルチクラウド環境での実務経験を重視する傾向がある。
AWS、Google、Microsoftという大手パブリックIaaSプロバイダー3社は全て、クラウド認定資格を設けている。AWSとMicrosoftの「Microsoft Azure」の各プログラムは申請可能な認定の数や種類を豊富に用意している。Googleも企業市場へ進出を狙って、一連の養成講座の拡大を続けている。
4月に導入されたGoogleの認定資格「Google Associate Cloud Engineer」は、Googleの「Google Cloud Platform(GCP)」上でのワークロードの導入と運用の方法に関する基本知識を深めたいと考えるユーザーを対象にしている。Googleのプロフェッショナルレベルである高度認定資格への隠れたステップにもなっている。こう話すのは、Googleでクラウド学習を監修するロチャーナ・ゴラーニ氏だ。
「キャリアの初期段階では、間違いなく意義がある」(ゴラーニ氏)
このようなクラウド認定資格は、就職志願者のスキルを客観的に測る一定の指標になり、急速に進化する今日のマーケットにおいては特に重要だとゴラーニ氏は語る。しかしクラウド認定資格が、志願者の就職のチャンスを左右するわけではない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...