パブリッククラウドに構築したアプリケーションが、綿密な計画や設計なしに動作すると考えると失敗する。オンプレミスで必要なデータセンターとネットワークの論理設計の大部分は、パブリッククラウドでも依然として必要になる。
ITアーキテクトにとって重要な仕事は、環境の制約に応じてビジネス要件を満たすアプリケーションを提供することだ。高可用性、接続性、データセキュリティに関する、オンプレミスのITアーキテクトのスキルは、「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」「Oracle Cloud」などのパブリッククラウドでも生かすことができる。
パブリッククラウドを活用する上で、ITアーキテクトに必要になる5つのスキルを紹介しよう。
パブリッククラウドで構築したシステムの障害対策は、オンプレミスの対策と同じ点と、異なる点がある。例えばAWSは、障害の影響を受ける範囲(障害ドメイン)として、各リージョン(地域)に設置した複数のデータセンターである「アベイラビリティゾーン」(AZ)を設定するように、ITアーキテクトにアドバイスしている。
オンプレミスと同様に、パブリッククラウドの障害の原因となる要素は複数ある。特定のAZで稼働するAWSサービスは、対象となるAZのあらゆる障害の影響を受ける。ITアーキテクトは、クラウドベンダーがどのような障害対策を提供するのかを調査する必要がある。
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...
複雑化するマーケティング、CMOがまず着手すべきこととは?
本連載では、これからのデジタルマーケティングで継続的に成果を創出するために必要な新...