パブリッククラウドを使う企業のITアーキテクトに必要な5つのスキルオンプレミスと共通する部分も

パブリッククラウドを利用するときもオンプレミスと同様、データセンターとネットワークの論理設計が必要だ。クラウドでシステムの開発と運用をするとき、ITアーキテクトに求められる5つのスキルについて説明する。

2019年09月04日 05時00分 公開
[Alastair CookeTechTarget]
画像

 パブリッククラウドに構築したアプリケーションが、綿密な計画や設計なしに動作すると考えると失敗する。オンプレミスで必要なデータセンターとネットワークの論理設計の大部分は、パブリッククラウドでも依然として必要になる。

 ITアーキテクトにとって重要な仕事は、環境の制約に応じてビジネス要件を満たすアプリケーションを提供することだ。高可用性、接続性、データセキュリティに関する、オンプレミスのITアーキテクトのスキルは、「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」「Oracle Cloud」などのパブリッククラウドでも生かすことができる。

 パブリッククラウドを活用する上で、ITアーキテクトに必要になる5つのスキルを紹介しよう。

スキル1.フェイルオーバーと可用性の調査

 パブリッククラウドで構築したシステムの障害対策は、オンプレミスの対策と同じ点と、異なる点がある。例えばAWSは、障害の影響を受ける範囲(障害ドメイン)として、各リージョン(地域)に設置した複数のデータセンターである「アベイラビリティゾーン」(AZ)を設定するように、ITアーキテクトにアドバイスしている。

 オンプレミスと同様に、パブリッククラウドの障害の原因となる要素は複数ある。特定のAZで稼働するAWSサービスは、対象となるAZのあらゆる障害の影響を受ける。ITアーキテクトは、クラウドベンダーがどのような障害対策を提供するのかを調査する必要がある。

スキル2.インフラの適切な設計

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。