パブリッククラウドに構築したアプリケーションが、綿密な計画や設計なしに動作すると考えると失敗する。オンプレミスで必要なデータセンターとネットワークの論理設計の大部分は、パブリッククラウドでも依然として必要になる。
ITアーキテクトにとって重要な仕事は、環境の制約に応じてビジネス要件を満たすアプリケーションを提供することだ。高可用性、接続性、データセキュリティに関する、オンプレミスのITアーキテクトのスキルは、「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」「Oracle Cloud」などのパブリッククラウドでも生かすことができる。
パブリッククラウドを活用する上で、ITアーキテクトに必要になる5つのスキルを紹介しよう。
パブリッククラウドで構築したシステムの障害対策は、オンプレミスの対策と同じ点と、異なる点がある。例えばAWSは、障害の影響を受ける範囲(障害ドメイン)として、各リージョン(地域)に設置した複数のデータセンターである「アベイラビリティゾーン」(AZ)を設定するように、ITアーキテクトにアドバイスしている。
オンプレミスと同様に、パブリッククラウドの障害の原因となる要素は複数ある。特定のAZで稼働するAWSサービスは、対象となるAZのあらゆる障害の影響を受ける。ITアーキテクトは、クラウドベンダーがどのような障害対策を提供するのかを調査する必要がある。
2020年度のオンライン商談システム市場はコロナ禍による需要の急増で前年度比176.9%増――ITR調査
営業デジタル化はますます加速しています。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...