技術職もいつかは管理職になるべきなのか? 後悔しないキャリアの選び方管理職も技術職も、人生の選択に悩む

熟練の技術者が管理職になるケースもあれば、技術系のキャリアを貫くケースもある。しかし誰しも、本当にこの選択が正しかったのか迷う日が来るだろう。本稿では、技術職から管理職に転身した筆者が「管理職の実情」を解き明かす。

2019年02月03日 05時00分 公開
[Bob ReselmanTechTarget]

関連キーワード

CIO | 経営 | 人事


 生命保険業界にはこんな格言があるという。

 「人は成功した途端、その成功をもたらした仕事をしなくなる。電話をかけなくなり、商談の予定を入れなくなる」

 これは生命保険業界に限ったことではない。IT業界でも同じだ。プログラム開発に熟練した技術者は次のキャリアアップとして管理職になることを選ぶ。実際、多くの開発者が管理職を目指している。残念ながら、大多数の開発者は管理職になるためのスキルも経験もない。才能ある開発者がダメ管理者になった例はごまんとある。

 かくいう筆者も管理職に転身した1人だ。私の場合、管理職の収入と地位が魅力だった。「一介の開発者」で終わりたくなかった。ひとかどの人物になりたかった。ステータスがほしかったし、収入アップにも引かれた。自分にもっと自信があったら違っていたかもしれない。

 管理職の仕事はしばらく続けた。それで分かったのは、中間管理職の仕事の大半は駅の案内所で乗客に乗り場を案内するようなものだということだった。違うのは、何時に何番線から発車するかを教えるだけでなく、全ての乗客を正しい便に乗車させる責任も負うところだった。

管理職の実情

 管理職への転身はそれなりに成功し、経営にも参加した。従業員をくびにしたこともある。しかし、しばらくして、自分はやはり新しい技術を学んだり、その知識を生かして何かを作ったりする方が好きだということに気付いた。気付くことができたのはよかったが、それをはっきりと自覚するまでずいぶん時間がかかってしまった。管理職の高収入と地位には抗しがたい魅力があった。

 もっと大きなIT企業に転職しようという野心でもあれば、また別だったかもしれない。大きな企業は、クリエイティブな人材にも管理職と同じだけの地位と報酬を与える企業文化がなければ生き残れないことを認識している。例えば、Microsoftには管理職と「インディビジュアルコントリビューター」という2種類のキャリアパスがあり、「ディスティングイッシュトエンジニア(優秀技術者)」の等級と地位は「バイスプレジデント」と同等だ。報酬基準も同じで、年収90万~125万ドルだという。GoogleやFacebook、Appleなどの大手IT企業はどこも同じような制度を設けている。そうした会社で働けたら幸運だ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

比較資料 双日テックイノベーション株式会社

プロジェクト管理ツール選定で後悔しない、情シス目線による選定ポイント

プロジェクト管理ツールの乱立を解消するため、一本化を検討するケースが増えている。重要な点は“情シス目線”で選定することだ。そこで8つの主要ツールを比較し、多様な業務に対応しつつ、全社最適も実現できるツールの条件を探った。

事例 双日テックイノベーション株式会社

月間約180時間の作業時間削減、ネクスウェイに学ぶ業務標準化&自動化の進め方

組織のスリム化を目指し、バックヤード業務を1つの部署に集約したものの、チームごとに業務管理の方法が異なるという、新たな課題を抱えることになったネクスウェイ。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

標準のPostgreSQLより4倍以上も高速、高性能&高可用性で注目のデータ基盤とは

リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

生成AIアプリの開発を容易に、オペレーショナルデータベース×RAGのメリット

生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。

製品資料 株式会社ベリサーブ

大規模化するアジャイル開発、3つの課題の解決に向けたアプローチとは

多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...