通信先の“部屋番号”を指すポート番号。特に「445番ポート」は攻撃者に狙われやすい。そもそも445番ポートはどのような仕組みなのかを見てみよう。
データ送信の際、IPアドレスを送信先の「建物の住所」に例えるなら、「部屋番号」になるのがポート番号だ。ポート番号はインターネット番号割当機関(Internet Assigned Numbers Authority:IANA)が割り当てと管理を担っている。代表的なポート番号として、HTTPの80番やHTTPSの443番がある。これら以外にも、数多くのポート番号が使用されている。近年、注目を集めているのは、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)「WannaCry」や「NotPetya」の攻撃に悪用された445番だ。
445番ポートはどのようなポートなのか。なぜ企業にリスクをもたらすのか。445番ポートの基礎知識を押さえつつ、企業はシステムをどう守れるかを考えよう。
MicrosoftのOS「Windows」のポートである445番ポートは、アクセス管理ツール「Active Directory」(AD)や、通信プロトコル「Server Message Block」(SMB)に使用されている。SMBはファイル共有を可能にする。SMBを使えば、プリンタを共有し、例えば異なるフロアのプリンタに印刷依頼を送信することもできる。
SMBの初期バージョン「SMBv1」は1984年、最新版「SMBv3.1.1」は2020年に登場した。Windowsを導入する大半の企業は、ファイルやプリンタの共有を目的に、クライアントとサーバの両方で445番ポートを開いて利用できるようにしてある。
「TCP」(445番ポート)の他、「NetBIOS over TCP/IP」(139番ポート)でSMBを利用できる。TCPはインターネットの標準的なプロトコル、NetBIOS over TCP/IPはWindowsの独自プロトコル「NetBIOS」(Network Basic Input Output System)をTCP/IPネットワークで利用できるようにしたプロトコルだ。NetBIOS通信に接続する他のポートには、137番ポートと138番ポートがある。クライアントとサーバ間の通信に使用する遠隔手続き呼び出し技術「Microsoft Remote Procedure Call」(RPC)は、135番ポート、またはSMBを経由して445番ポートを使用する。
中編は、SMBの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用した攻撃の危険性を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワークとセキュリティの機能を一体化したフレームワーク「SASE」が注目されている。一方で、SASEはさまざまな機能で構成されるため、高評価のツールを組み合わせることが多いが、これが後悔の種になることもあるという。
近年、SASE(Secure Access Service Edge)への注目度が高まっているが、その導入は決して容易ではない。そこで、ネットワークおよびセキュリティ、そしてSASEの導入・運用にまつわる課題を明らかにするため調査を実施した。
内部統制強化のため、企業には、システム化による評価プロセスや、システム運用の効率化などが求められている。その解決策の一例となる特権ID管理ツールについて、その機能や導入によって回避可能なセキュリティリスクを解説する。
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。