圧倒的にSMBが狙われている?
まさかの倒産まで……ランサムウェアだけじゃない「中小企業を狙う脅威」の実態
近年、大企業だけではなく中堅・中小企業(SMB)を標的にした攻撃も活発化している。SMBにとっての脅威とは何か。セキュリティベンダーSophosの調査を基に解説する。(2024/7/26)

中小企業も考えるべきテープを使う理由【後編】
HDDとどっちを選ぶ? 安さだけじゃない「テープの5大メリット」とは
テープストレージは決して“終わったストレージ技術”ではない。根強い需要があり、新製品や新技術が登場している。テープには、コスト以外にもさまざまなメリットがある。デメリットと共に紹介しよう。(2024/7/5)

中小企業も考えるべきテープを使う理由【前編】
HDDといい勝負? 容量100TBの「手軽なテープ」が必要なのはなぜ?
テープ規格「LTO」のテープストレージは、用途においても新たな動きが見られる。富士フイルムの欧州法人FUJIFILM Europeが、容量100TBのエントリーモデルを追加する狙いとは。(2024/6/28)

「Windows Server」次期バージョンの違い【前編】
新サーバOS「Windows Server 2025」に加わる“3大変更点”はこれだ
MicrosoftのサーバOSの次期バージョン「Windows Server 2025」には、複数の新機能が加えられる。特に関心が集まっている3つの変更点をまとめた。(2024/5/22)

攻撃の被害拡大防止は“スイッチ”で
「攻撃者が嫌がること」でマルウェアを止めるには 被害を拡大させない方法
場所を問わない働き方が定着しつつある。同時に、ランサムウェアをはじめとした攻撃の手口も巧妙化し、組織はこれまでと違うセキュリティ対策を余儀なくされている。どうすればいいのか。(2024/2/16)

3種類のストレージを比較【第4回】
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージの違いとは?
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージにはそれぞれどのような特徴があり、何が得意なのか。3つのストレージについて、各種の視点で違いを紹介する。(2024/1/21)

3種類のストレージを比較【第2回】
「ファイルストレージ」とは? 使いやすいストレージなのはなぜ?
ストレージの一種であるファイルストレージは、どのようなストレージなのか。基本的な仕組みやよくある使い方、注意が必要なデメリットなど、ファイルストレージの基本を説明する。(2024/1/7)

知っておきたい「マルウェア12種類」【第1回】
ウイルスだけじゃない、混同しがちな「12種類のマルウェア」とは?
マルウェアには、実はさまざまな種類がある。企業がマルウェアによる被害を防ぐには、まずマルウェアの種類を全て知っておくことが欠かせない。「マルウェア12種類」とは。(2023/12/26)

ストレージはどう進化しているのか【前編】
最新ストレージのトレンドは? ベンダー3社の“一押し機能”はこれだ
ストレージベンダーは近年、自社製品のデータ共有機能や管理機能を強化する傾向にある。本稿はPanzuraとQuantum、CTERA Networksの新製品の主要な機能を取り上げ、ストレージ市場の変化を説明する。(2023/12/12)

歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第4回】
ランサムウェア攻撃者が悪用する「脆弱性」とは? その対処法とは
ランサムウェア攻撃を仕掛ける攻撃者がしばしば悪用するのが、既存システムに潜む「脆弱性」だ。どのような脆弱性を狙っているのか。組織はどうすれば対抗できるのか。(2023/4/21)

歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第1回】
いまさら聞けない「ランサムウェア」の歴史 “あれ”が全ての始まりだった
ランサムウェア攻撃は、国内の組織にとって対岸の火事ではない。そもそもランサムウェアはいつ出現し、どのように変わってきたのか。歴史を振り返ってランサムウェアの「進化」を見る。(2022/12/6)

迫るサーバOSのサポート終了にどう対処する?
Windows Serverのプロが明かすサーバ移行の課題解決と成功へ導くための秘策
セキュリティリスクが増加する中、Windows Server 2012の延長サポートが2023年10月10日に終了する。人材難、予算難、サーバ機入手難の状況下で最新OSへの移行を成功裏に完了させるには、どうすればよいのか。(2022/9/5)

中小企業にモバイルアプリが必要な7つの理由【後編】
“有名ブランド”になりたい中小企業は「モバイルアプリ」をこう生かすべし
顧客との接点として地位を確立したモバイルアプリケーション。中小企業が顧客と関わり合い、マーケティング活動を成功に導く上で、モバイルアプリケーションはどう役立つのか。(2022/8/22)

中小企業にモバイルアプリが必要な7つの理由【中編】
マーケティングを強化したい中小企業に「モバイルアプリ」が役立つのはなぜ?
モバイルアプリケーションはさまざまな観点からCX(顧客経験価値)を強化するのに役立つ。マーケティング活動やオンライン購買促進において、モバイルアプリケーションが担う役割とは。(2022/8/15)

ランサムウェア攻撃への備え【前編】
ランサムウェア攻撃者が“暗号化”よりも優先し始めた手口とは?
ランサムウェア攻撃の手法や攻撃者にとっての優先事項に変化がある。被害を拡大させないために、企業が注意するべきポイントとは何か。(2022/8/10)

中小企業にモバイルアプリが必要な7つの理由【前編】
リピーターを増やしたい中小企業こそ「モバイルアプリ」を生かすべき理由
顧客忠誠度を向上させ、自社ブランドのリピーターを増やすことは、ビジネス上の重要戦略だ。それらにモバイルアプリケーションはどのように役立つのか。(2022/8/1)

TechTarget発 世界のITニュース
中小企業の大容量ニーズを狙ったNexsanの「小型NAS」 その実力は?
Nexsanはエッジ向けのNAS「EZ-NAS」を発表した。中堅・中小企業のニーズに照準を合わせた製品だという。製品の特徴と、中堅・中小企業が必要とするNASの要件とは。(2022/9/6)

狙われる「445番ポート」とは【後編】
「445番ポート」悪用攻撃に耐え切る具体的な方法
「445番ポート」は攻撃者にとって格好の標的だ。企業はその445番ポートを使いつつ、システムを攻撃から守るにはどうすればいいのか。(2021/12/21)

狙われる「445番ポート」とは【中編】
「445番ポート」はなぜ攻撃者の標的になるのか あの「WannaCry」でも悪用
「WannaCry」といったランサムウェア攻撃が話題を呼んでいる。それらに悪用されているのは、「445番ポート」に関連する脆弱性だ。具体的に説明する。(2021/12/14)

狙われる「445番ポート」とは【前編】
「445番ポート」の“謎” どのような仕組みか? セキュリティのリスクは?
通信先の“部屋番号”を指すポート番号。特に「445番ポート」は攻撃者に狙われやすい。そもそも445番ポートはどのような仕組みなのかを見てみよう。(2021/12/7)

「クラウドファイル共有」7選【第4回】
「Azure Files」「Panzura」で何ができる? 高速ファイル共有が可能な理由は
「クラウドファイル共有」を利用する際に考慮したいのは、オンプレミスのインフラからのアクセスだ。この点に配慮した「Azure Files」「Panzura」を紹介する。(2021/3/24)

クラウドビッグ3のファイルストレージ
クラウドファイルストレージの5つのメリット
かつてクラウドストレージといえばオブジェクトストレージだったが、クラウド大手3社はファイルストレージも提供するようになった。クラウドのファイルストレージのメリットとは何か。(2021/3/11)

「クラウドファイル共有」7選【第3回】
クラウドファイル共有「Egnyte」「FileCloud」とは オンプレミスからの接続も
「クラウドファイル共有」は、異なる場所で作業をする人同士のコラボレーションを支援するためにさまざまな機能を搭載する。代表的なサービスである「Egnyte」「FileCloud」で何かできるのか、詳細に見てみよう。(2021/3/10)

「クラウドファイル共有」7選【第2回】
「Box」と「Dropbox」を比較 2大ファイル共有サービスは何が違う?
「Box」と「Dropbox」は、いずれも広く利用されているクラウドファイル共有だ。多彩な機能を提供する両サービスだが、どちらかを選択する際にはどのような点を考慮すればいいのか。違いを具体的に見てみよう。(2021/2/24)

「クラウドファイル共有」7選【第1回】
AWSとオンプレミス間でファイルを同期できる「AWS Storage Gateway」とは
同僚間でのファイルのやりとりや共同編集を可能にする「クラウドファイル共有」には、さまざまな種類がある。AWSが提供する「AWS Storage Gateway」の機能を詳しく見てみよう。(2021/2/10)

TechTarget発 世界のITニュース
LTO準拠テープへのデータ退避でディスク容量削減 XenDataの新アプライアンス
XenDataがLTO準拠のテープライブラリ管理アプライアンス「X20」「X40」を発表した。ディスクストレージのファイルの退避先としてテープドライブを利用可能にすることで、ディスクストレージの容量削減を支援する。(2021/1/12)

TechTarget発 世界のITニュース
Hitachi Vantara、中小向けNVMeオールフラッシュを発表 先行機より小容量に
Hitachi Vantaraは、新たに中堅・中小企業向けオールフラッシュアレイ2製品の提供を開始する。先行モデルよりも容量を抑え、比較的小容量のオールフラッシュアレイを求める企業のニーズに応える。(2021/1/7)

Windowsファイルシステムの違いを比較【後編】
いまさら聞けない「NTFS」「ReFS」の基礎 「新しい方が良い」と言い切れない?
新しい技術が、あらゆる点で過去の技術より優れているわけではない。「Windows」のファイルシステムのうち、広く使われている「NTFS」と、比較的新しい「ReFS」の基本的な特徴を整理すると、その訳が見えてくる。(2020/12/6)

テレワーク主体の働き方ならなおさら
家電が消えても「会社の固定電話」が残る訳とは? 手放すメリットは?
携帯電話に移行し「家電」を持たなくなった人は少なくない。一方で企業の間では、いまだに固定電話が現役だ。企業に固定電話が残り続けるのはなぜなのか。手放すことでどのようなメリットがあるのだろうか。(2020/12/4)

Windowsファイルシステムの違いを比較【前編】
いまさら聞けない「FAT16」「FAT32」の基礎 いまだ“現役”の2つの違い
新旧問わず「Windows」で使われてきたファイルシステムを知ることは意味がある。企業では、古いファイルシステムがいまだに使われ続けていることがあるからだ。まずは「FAT16」「FAT32」を簡単におさらいしよう。(2020/11/29)

「プライベート5G」の基礎【後編】
「ローカル5G」が理想でも「ネットワークスライシング」を選びたくなる理由
企業が「5G」のプライベートネットワークを構築・運用する場合、「ローカル5G」と「ネットワークスライシング」が選択肢になる。セキュリティ重視であればローカル5Gが選ばれそうだが、話はそう単純ではない。(2020/9/28)

「プライベート5G」の基礎【前編】
「ローカル5G」「ネットワークスライシング」とは? 2大プライベート5Gの違い
「5G」の活用を検討する企業が取り得る手段として、5Gのプライベートネットワークの構築・運用がある。その2大手法である「ローカル5G」と「ネットワークスライシング」の違いを整理する。(2020/9/15)

危機下で高まるユニファイドコミュニケーションの価値
新型コロナ禍の在宅勤務が「UC」に引き起こす3つの変化
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う在宅勤務などのテレワーク拡大は、「ユニファイドコミュニケーション」(UC)ツールにどのような変化を促すのか。主要な3つの変化を紹介しよう。(2020/7/6)

仕組みの違いから考える
いまさら聞けない「LAN」「WAN」のセキュリティ対策の違いとは?
「LAN」と「WAN」を安全に利用するためのセキュリティ対策は何が違うのか。それぞれの主要なセキュリティ対策を説明する。(2020/5/18)

「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第4回】
失敗できないインターネットEDI移行で、製品を見極める9つのポイント
ISDNのデータ通信終了に向けて「インターネットEDIに移行するか否か」「移行するならどの製品に乗り換えるか」を検討する必要性に迫られている企業は少なくない。製品選定のポイントは。(2019/11/29)

NPSが飛躍的に上昇
住宅ローン会社は「クラウドUC」で働き方をどう変えたか? 選定の理由は
住宅ローン会社American Pacific Mortgageは、遠隔地で働く従業員をサポートするFuzeのクラウドUCツールを導入した。働き方をより柔軟にして、コストを減らすことが目的だ。(2019/8/20)

従量制の料金体系を採用
AWSが攻めの音声料金、クラウドUCの価格破壊につながるか
Amazon Web Services(AWS)の新しい法人向け通話プランは利用に応じた料金体系を提供する。もし成功すれば、クラウドユニファイドコミュニケーション(クラウドUC)業界を揺るがす可能性もある。(2019/7/8)

Windowsのリモートデスクトップが狙われる
Windows XPにもパッチを提供 脆弱性「BlueKeep」はなぜ危険か
Windowsの「リモートデスクトップサービス」で「BlueKeep」という脆弱性が発見された。100万台近いエンドポイントが依然として無防備だという報告を受け、Microsoftはパッチの適用を再度呼び掛けた。(2019/7/5)

セキュリティ専門家が語る
あの「WannaCry」は今 「拡散中にもかかわらず危険性は下がった」は本当?
2017年に観測されたランサムウェア「WannaCry」は、脆弱なデバイスに拡散し続けていると専門家は説明する。ただし侵入したデバイスのデータは暗号化していないという。それはどういうことなのか。(2019/6/13)

Amazon S3再入門【前編】
いまさら聞けないAmazon S3&オブジェクトストレージ
クラウドストレージのデファクトスタンダードになりつつあるのが、Amazon S3だ。S3の特徴について、改めて復習してみよう。(2019/5/23)

Computer Weekly日本語版
いまさら聞けないAmazon S3再入門
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2019/5/22)

国家レベルの組織が標的に
インターネットを危険にする「DNS乗っ取り攻撃」の周到な手口
国家のセキュリティ機関や重要インフラを狙ったドメインネームシステム(DNS)乗っ取り攻撃が、新たなトレンドとして浮上している。専門家に話を聞いた。(2019/5/17)

5つの理由を整理
クラウド形式の統合コミュニケーション「UCaaS」がSMBにも大企業にも受ける理由
コラボレーションニーズの高まりにつれて、「UCaaS」の採用が全ての市場セグメントで進んでいる。ただしユーザーの企業規模によって、その実態は異なる。(2019/5/15)

両者を徹底比較
SAP S/4HANAをクラウドで使いたいならパブリックとプライベートのどちら?
「SAP S/4HANA」の導入オプションにはパブリッククラウドとプライベートクラウドがある。両者の機能の違いを整理し、比較してみた。(2019/3/4)

「仮想化」がキーワード
いまさら聞けない「クラウドストレージ」と「仮想ストレージ」
クラウドストレージは必ずしもパブリッククラウドを意味するわけではない。仮想化や仮想データストレージも仮想サーバや仮想デスクトップに関係するとは限らない。これらが実際は何を意味するのかを解説する。(2019/1/31)

ファイル、ブロック、オブジェクト
いまさら聞けない「SAN」と「NAS」 アーキテクチャで読み解く、その違いとは
なじみ深いSANとNASだがその違いを明確に理解できているだろうか。本稿では扱うデータの種類やアーキテクチャの観点から違いを読み解いてみる。新たに台頭するさまざまなストレージたちについても紹介するので参考にしてほしい。(2018/12/14)

信者が語るChromebookの魅力(前編)
Chromebookの業務利用を真剣に考える
Chromebookにほれ込んだ筆者が、Chromebookの業務利用をとことん追求して何ができて何ができないかを明らかにする。前編ではChromebookが直面する現実とG Suiteのコラボレーションの概要を紹介する。(2018/12/12)

新興企業の勢いが止まらない
クラウドストレージベンダーWasabi Technologiesが6800万ドルを調達できた理由
新興企業のWasabi Technologiesは、わずかな期間で6800万ドルを調達し、ブランド認知度を高め、パブリッククラウドベンダーのビッグスリーに挑戦している。(2018/11/27)

Windows 7や10を配信
Microsoftの新仮想デスクトップ「Windows Virtual Desktop」とは何か?
Microsoftが「Windows Virtual Desktop」でDaaS(Desktop as a Service)市場に参入した。だが同サービスは、市場を主導する「Amazon Workspaces」との激しい競争に直面する。(2018/10/10)

AWS対Azure対Google対IBM(後編)
主要ベンダーのクラウドストレージサービス総まとめ(MS、Google、IBM編)
主要ベンダーのクラウドストレージサービスには当然ながら類似点と相違点がある。構築するシステムやアプリケーションによっては、その違いが致命的になることもある。各社の違いを理解しておこう。(2018/9/24)

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。