「WannaCry」といったランサムウェア攻撃が話題を呼んでいる。それらに悪用されているのは、「445番ポート」に関連する脆弱性だ。具体的に説明する。
ファイルやプリンタを共有するプロトコル「Server Message Block」(SMB)が使用する「445番ポート」。このポート番号を狙った攻撃には要注意だ。445番ポートの基礎知識を紹介した前編「『445番ポート』の“謎” どのような仕組みか? セキュリティのリスクは?」に続き、中編となる本稿はSMBの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用した攻撃の危険性を考える。
445番ポートは、ファイルやプリンタを共有する役割を果たしているため、常にポートが開いていなければならない。これは、攻撃を招くシステムの穴になる恐れがある。
実は、SMBを狙った攻撃は少なくない。有名な例は脆弱性「EternalBlue」(CVE-2017-0144)。ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)「WannaCry」「NotPetya」の攻撃に悪用された脆弱性だ。SMBの初期バージョン「SMBv1」を使用しているシステムにはこの脆弱性がある。MicrosoftのOS「Windows」の他に、医療機器の一部もSMBv1を使用している。
EternalBlueは攻撃の入り口や、システムに侵入した後に情報を収集する目的に使われている。攻撃者はEternalBlueを悪用しシステムに入り込めば、任意のコードを実行できる。WannaCryの場合、攻撃者はEternalBlueによって対象システムをマルウェアに感染させた後、マルウェアを拡散させた。EternalBlueはNotPetyaの攻撃にも使用された。
ペネトレーションテストは、セキュリティ管理者がSMBの脆弱性を診断する方法だ。問題を発見したら、迅速に対処できる。大半のペネトレーションテストは最初にポートのスキャンを実施し、どのポートが開いていて応答しているかを確認する。企業はポートのスキャンによって、445番ポートを利用できるかどうか、利用できる場合にはSMBv1の脆弱性があるかどうかを把握できる。
ポートのスキャンを実施するためにさまざまなツールがある。オープンソースソフトウェアの「Nmap」の他、Northwest Performance Softwareの「NetScanTools Pro」やTenable Network Securityの「Nessus」、Qualysのスキャンツールなどが企業から支持を得ている。企業はどの製品を選んでも、定期的にポートのスキャンを実施することが重要だ。
後編は、445番ポートを悪用した攻撃に備える方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。