「オペレーショナルレジリエンス」を向上させる24個の“やることリスト”企業の「オペレーショナルレジリエンス」を高める方法【後編】

ビジネス活動の回復力「オペレーショナルレジリエンス」を高める取り組みを実施する企業がある。これから始める企業が参考にすべきトレーニングプログラムの施策リストを紹介する。

2021年12月13日 05時00分 公開
[Paul KirvanTechTarget]

関連キーワード

BCP(事業継続計画)


 前編「『オペレーショナルレジリエンス』向上の肝は “回復力”を高める秘策」は、日頃のビジネス活動の回復力「オペレーショナルレジリエンス」の概要と、その向上に当たっての意識改革について解説した。後編は、オペレーショナルレジリエンスに関するトレーニングプログラムを実際に進めるに当たっての流れを紹介する。

「オペレーショナルレジリエンス」向上の流れ 24個の“やることリスト”

会員登録(無料)が必要です

 オペレーショナルレジリエンスを社内に浸透させるための従業員トレーニングは、焦点を絞り、適切に編成して、定期的に実施することが望ましい。トレーニングプログラムの担当部署がその開発を成功させるための取り組みの流れを以下に示す。トレーニングプログラムの詳細は企業規模や業界によって異なる可能性があるが、取り組みの概要は変わらない。

  1. オペレーショナルレジリエンスに関するトレーニングの必要性を分析する
  2. トレーニングポリシーを準備し、それを経営陣と人事部門に提出し、承認を得る
  3. オペレーショナルレジリエンス対策チームを結成する部門に、トレーニングプログラムが与える影響を分析する
  4. 全ての従業員に提供できるトレーニング活動を考案する
  5. 従業員の専門分野と知識を評価する
  6. トレーニングプログラムが目標とする成果を定義する
  7. 継続的なトレーニングプログラムを確立する
  8. 教室型、テスト実施型、ガイド資料の提供など、さまざまな種類のトレーニングプログラムを立案し、提供する
  9. 従業員、顧客、ベンダーなどの関係者にトレーニングプログラムを周知する
  10. 重点領域に関する指標を設定して取り組みを評価することで、トレーニングプログラムの改善につなげる
  11. 社内外のトレーナーを選定し、必要に応じてトレーナー研修プログラムを手配する
  12. 従業員のトレーニング活動の記録を管理する
  13. オペレーショナルレジリエンスチームと従業員の専門知識レベルを明らかにし、そのレベルを向上させ、維持する方法を確立する
  14. フェイルオーバー(待機系システムへの自動切り替え)やフェイルバック(待機系から元の構成に切り替えること)など、ITシステムの災害復旧活動に関するトレーニングを立案、実施する
  15. インシデントなど危機発生時の活動に関するトレーニングを立案、実施する
  16. サードパーティーのレジリエンスサービスの利用など、特殊な復旧活動に関するトレーニングを立案、実施する
  17. 全事業部門が正常に復旧できるようにする部門横断型の活動に関するトレーニングを立案、実施する
  18. 災害後に平常に戻る取り組みに関するトレーニングを立案、実施する
  19. ITシステムと運用プロセスの復旧に関するトレーニングを立案、実施する
  20. 自社のオペレーショナルレジリエンスのトレーニングプログラムを、業界内の他企業のものと比較して評価する
  21. 災害危機への対処に関する従業員の知識や経験を定期的に調査し、危機に対処する準備ができているかどうかを確認する
  22. 実際に起きた災害から学んだ教訓を生かす
  23. トレーニング活動を従業員の年次人事評価と報酬に結び付ける
  24. 全てのトレーニング活動について、毎月の最新情報を含めて経営陣に要点を伝える

 オペレーショナルレジリエンスのトレーニングプログラムを実施する部門は、上記の施策リストを基にしてトレーニングプログラムのフローを確立するとよい。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 横河レンタ・リース株式会社

レンタルPC導入で効率化 事例に見る「調達・保守・運用」におけるメリット

コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウド/オンプレのハイブリッド環境を統合的に可視化する最適な方法とは?

クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。

製品レビュー 株式会社クレオ

パッケージではなく開発の必要もない、「業務効率が上がるITシステム」とは?

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

事例 New Relic株式会社

絶対に止められない基幹システムが大規模化、楽天銀行が採用した監視手法とは?

成長と発展を続けている楽天銀行では、基幹システムの大規模化に伴い、24時間365日の無停止運用を実現することが難しくなっていた。そこで同行が、システムの可用性を高めるべく、新たに採用したアプローチとは?

事例 New Relic株式会社

「モンスト」を安定稼働させるプロアクティブな運用体制を構築、MIXIの実現方法

人気スマートフォンゲーム「モンスターストライク」を提供するMIXIでは、サーバに高負荷が発生する時期でもゲームの安定稼働を維持することが、重要な課題となっていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...