Workday米国本社は従業員のダイバーシティーに取り組んでいるが「一企業の取り組みだけでは雇用は増えない」と事態を冷ややかに見る専門家もいる。シリコンバレーのIT企業の、人種的公平性に関する動向を探る。
前編「人事システムベンダーだからこその『自己批判』、Workdayが取り組むダイバーシティー」は、クラウド型人事(HR)システムを提供するWorkdayの従業員人種比率の偏りと、その解消に向けた取り組みについて紹介した。一方で専門家は「一企業の取り組みだけでは雇用は増えない」と指摘する。後編はシリコンバレー企業に長年横たわる人種比率の問題を取り上げ、Workdayのデータに加え、Oracleの状況も紹介する。
Workdayの社内調査レポート「Global Impact Report」における2019年度のデータでは、米国で働く黒人従業員の比率が2.4%となっていた。しかし同社は、2021年7月に公開した2021年度のデータでこの数値を2.2%に修正している。この比率は従業員を対象としたアンケートに基づいて算出されたものだ。
2019年度の黒人従業員比率を、Workdayが2.4%から2.2%に修正した理由は不明だ。同社は「従業員のデータをあらためて見直し、分析の質を高める方法を見つけた」と説明する。
2021年度の調査では「(人種に対する従業員アンケートへの)回答を拒否」という項目が新たに追加されている。「回答を拒否」という選択肢は以前のGlobal Impact Reportにもあった。だが以前は、回答結果の数値は含まれていなかった。「Global Impact Reportをさらに進化させるために、2021年度の調査でこの指標を追加した」とWorkdayでダイバーシティーに関する取り組みの最高責任者を務めるカリン・テイラー氏は語る。「回答を拒否」の比率はごくわずかのままずっと横ばいで推移しているという。
Workdayの米国本社があるカリフォルニア州シリコンバレーは、ハイテク企業の黒人比率とジェンダーの多様性に関する問題を長年抱えている。マサチューセッツ大学(the University of Massachusetts、以下UMass)アマースト校のCenter for Employment Equity(雇用均等センター)が2018年に実施した調査では、シリコンバレーの企業に雇用されているアフリカ系米国人の従業員数はわずか4.4%だった。
人事ソフトウェア市場でWorkdayとしのぎを削っているOracleもUMass調査が示す水準を下回っている。Oracleが公開した2021年度の米国従業員の人種比率によれば、白人58%、アジア系29.1%、ヒスパニック系6.3%、黒人3.7%、ハーフやクオーターなど2.4%、太平洋諸島民0.3%、ネイティブアメリカン0.2%だった。
Workdayは「VIBE」(Value Inclusion, Belonging and Equity)というスローガンを掲げ、職場とコミュニティーの人種的な公平性を実現するために「2023年までに米国において黒人従業員とラテン系従業員の全体構成を30%増やす」という目標を立てている。しかしUMass雇用均等センターの責任者を務めるドナルド・トマスコビッチ・デヴィー氏は「Workdayの黒人雇用人数の増加率は、それほど大きくならない可能性がある」と指摘する。
「米国人従業員が5000人程度いる企業ならば、従業員の新規雇用数はたったの20人程度だ。シリコンバレーで黒人従業員が少ない企業という立場を変えるには、やるべきことが他にもたくさんあるのは明らかだ」とデヴィー氏は語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。