ストレージの一種であるファイルストレージは、どのようなストレージなのか。基本的な仕組みやよくある使い方、注意が必要なデメリットなど、ファイルストレージの基本を説明する。
ストレージはブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージの3種類に分けることができる。それぞれ何が違い、どのようなメリットとデメリットがあるのか。今回はファイルストレージを具体的に解説する。
ファイルストレージは、データをファイルやフォルダの集合体として整理する。ファイルストレージには、第1回で取り上げたブロックストレージと重複する部分がある。ファイルストレージはブロックストレージのベースとして使われることがあるからだ。しかしアプリケーションによってはファイルストレージを必要とせず、ブロックストレージのみを使用する場合もある。
一部のファイルストレージはローカルでのみ使用されるが、ファイルストレージはネットワークでアクセスすることが可能だ。例えばOS「Windows」ではファイルやプリンタを共有するプロトコル「Server Message Block」(SMB)を使い、ネットワークに接続されたファイルストレージにアクセスできる。「Linux」のシステムでもファイル共有システムのプロトコル「Network File System」(NFS)を使うことで、同じことが可能だ。
他方、ファイルストレージではなくブロックストレージに直接アクセスするアプリケーションでは、「Internet Small Computer Systems Interface」(iSCSI)といったプロトコルが使われる。
ファイルストレージは幅広いOSで利用できるため、企業にとって使いやすいストレージの種類だと言える。ただし読み書きのパフォーマンス(性能)とスケーラビリティ(拡張性)には注意が必要だ。大きなファイルの読み書きや、複数のユーザーが大量のI/O(入出力)を生成する場合、パフォーマンスの低下が発生する可能性がある。
第3回は、オブジェクトストレージを具体的に説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...