ランサムウェア攻撃を受けたLEO A DALYがデータを迅速に復旧させるために、クラウドファイルストレージの機能が役立った。同社はなぜクラウドファイルストレージを使うことにしたのか。
国際的な建築設計事務所であるLEO A. DALY(LEO A DALYの名称で事業展開)は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃を受けたものの無事にデータを復元できた。前編「『ランサムウェア』に狙われた企業が“数時間”で復旧できた理由」で紹介した通り、データの復元にはクラウドファイルストレージの機能を使った。同社はランサムウェア被害の抑止だけではなく、さまざまな利点をクラウドファイルストレージから引き出している。
LEO A DALYはクラウドファイルストレージの「Nasuni」を使用している。同社はNasuniのバックアップや復元機能を使うことで、ランサムウェアで暗号化されたデータを迅速に復元できた。ただし、そもそも同社がNasuniを導入したのは別の理由からだった。
Nasuniを使うことで、LEO A DALYはオンプレミスのデータセンターのスペースを圧縮できた。データセンターに2TBの容量を持つキャッシュサーバを1台設置し、ファイルの大半はクラウドサービス「Microsoft Azure」に保存している。NasuniのクラウドファイルストレージはMicrosoft Azureで構築されている。この仕組みを導入する前、同社は各拠点に設置したサーバおよびバックアップ用のストレージでデータを保管していた。
「当社のやり方はさまざまなリスクを軽減できる」と、LEO A DALYのバイスプレジデント兼CIO(最高情報責任者)のステファン・ヘルド氏は説明する。例えば悪天候によって自社の拠点やネットワークが使用できなくなれば、データも同時に利用できなくなる可能性がある。クラウドサービスでデータを保管しておけばそのリスクを軽減できる。
建設設計事務所であるLEO A DALYは、CAD(コンピュータ支援設計)の膨大なデータを抱える。5年のうちに2回のストレージ増強をしなければならない状況も過去にあったという。そうして急速にデータ増大が進行していたため、「ストレージ増強を繰り返す“いたちごっこ”から抜け出す方法を模索していた」とヘルド氏は言う。
クラウドファイルストレージを選定するに当たり、LEO A DALYが重視したのはデータアクセスの要件だった。具体的には、オンプレミスのキャッシュサーバとクラウドサービスのインフラを併用する点だ。自社のネットワークにあるキャッシュサーバや他のサーバ群がオフラインになっても、クラウドサービスにあるデータは利用できる。「1つの問題に起因して全てのサーバにアクセス不能になる仕組みでは役に立たない」と同氏は話す。Nasuniはその要件を満たしていた。
今後に向けて、ヘルド氏はどこからでもオフィス業務ができる体制を整えたいと考えている。LEO A DALYはスペックの高いハードウェアを必要とするアプリケーションも使っており、その利用のために専用のハードウェアを用意する必要のない仕組みが理想的だという。「立地に左右されずに必要なハードウェアのリソースを自由に使える状態が望ましい」と同氏は言う。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。