企業がランサムウェア攻撃に遭うのは時間の問題だ。攻撃者に身代金を求められた企業は、どのような心理状態に陥って支払いに応じるのか。
企業はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の危険性と、ランサムウェア攻撃が成功を収めていることを認識しつつある。ランサムウェアの検出が間に合わなければ、攻撃者がビジネスクリティカルなデータを暗号化して窃取し、ファイル共有サイトで公開する恐れがある。
ランサムウェア攻撃に伴う身代金要求を受けたときは、すでに手遅れだ。被害企業の経営者は、「身代金を支払うか支払わないか」「支払うのは合法か違法か」の判断を迫られることになる。
実のところ、重要な資産を取り戻すために身代金を支払う企業は珍しくない。被害企業が身代金を支払ってしまう一般的な理由を以下に挙げる。
被害企業がデータのリストアに手間取ると、ダウンタイムが長時間に及び、コストがかさむ。被害企業にとっては身代金を支払う方が、よりコストが安く、よりましな選択肢に見えることがある。
データを人質に取られると、被害企業は収入減や評判の低下などの打撃を受ける。被害企業がランサムウェア攻撃に遭った後にその事実を発表すると、評判に傷が付き、顧客からの信頼を失いかねない。
身代金を支払うかどうかはビジネスに関わる。ランサムウェア攻撃からの復旧にかかるコストが身代金の金額を上回る場合、身代金を支払うことで安上がりにするという選択肢が生まれる。
被害企業は、顧客や従業員のデータが流出する事態を避けなければならない。窃取したデータを公開すると脅して、被害企業に身代金を支払うように圧力をかける攻撃者もいる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
チョープロではVPNによるリモートアクセス環境を構築していた。しかし、VPNによるセキュリティ対策に限界を感じたことから、VPNに頼らないシステム環境の構築を目指した。同社が実現した「従業員に意識させないセキュアな環境」とは?
猛威を振るうランサムウェア攻撃に対抗するためには、脅威の最新動向を知ることが重要になる。そこで2024年版の「ランサムウェアレポート」から「攻撃の標的」「ランサムウェアファミリー」「効果的な防御戦略」などを紹介する。
多方面で事業を展開する大和証券グループでは、セキュリティを強化するためにゼロトラストへの転換を図った。そこで、あるゼロトラストセキュリティソリューションを導入し、短期間で実現したという。選定の理由や導入の効果を解説する。
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...