バックアップで“定番”の「Veeam」と「Rubrik」の違い 何を押さえるべきか?6つのバックアップツールを比較【前編】

バックアップの導入を考える際、どのような製品を候補として検討すればいいのか。主要なバックアップツールの特徴を紹介する。

2021年11月10日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 企業は日々さまざまなデータを生み出している。IT管理者はそのデータを安全に守り、データを常にアクセス可能な状態にすることが重要だ。幸い、それに役立つツールは存在する。Veeam Software、Veritas Technologies、Rubrik、Commvault Systems、Cohesity、Acronis Internationalなどのバックアップツールを紹介する。

 バックアップツールを選ぶ際は、データ保護の機能が十分であることはもちろん重要だが、それだけでなく運用の負担軽減ができることも考慮した方がよい。ベンダー各社の製品には、それぞれ独自の特徴と機能がある。

Veeam Softwareの「Veeam Backup & Replication」

会員登録(無料)が必要です

 もともとVeeam Softwareの「Veeam Backup & Replication」は、仮想マシンをバックアップするツールとして誕生した。次第に包括的なバックアップソフトウェアへと進化して、クラウドサービスや物理サーバを含めて多様な対象をバックアップできるようになった。

 Veeam Backup & Replicationのバージョン11は、継続的データ保護(CDP)の新機能を追加した。これにより、以前のバージョンではレプリケーションに必須だったスナップショットの作成が不要になる。CDPはデータの変更点を常時監視し、継続的にデータを複製する手法だ。

 バージョン11はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)からバックアップを守るためのリポジトリも導入した。このリポジトリはバックアップを変更不可の形式で保存する。Microsoftのデータベースサーバ「SQL Server」やOracle製データベースのインスタントリカバリー(即座の復旧)も同バージョンで可能になった。

Rubrikの「Rubrik Cloud Data Management」

 Veeam Backup & Replicationと同様に、Rubrikの「Rubrik Cloud Data Management」も仮想マシンやデータベース、クラウドサービスのバックアップとリカバリーを提供する。

 Rubrik Cloud Data Managementは自動バックアップやデータの高速検索、インスタントリカバリーなどの機能を備える。バックアップ管理者はダウンタイム(システムの停止時間)を発生させることなく迅速にデータを探して復元できる。ユーザー企業はCDP機能を利用することでデータの損失を減らし、短いRPO(目標復旧時点)を達成しやすくなる。

 既存のワークフローにバックアップを組み込む際もRubrik Cloud Data Managementは役立つ。API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使用して、既存の管理ツールとバックアップを連携できる可能性がある。


 後編はCommvault Systems、Cohesity、Acronis、Veritas Technologiesのバックアップツールを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

Windows 10のサポート終了間近、移行の不安を解消する移行支援サービスとは?

2025年10月14日をもってWindows 10のサポートが終了する。終了後は更新プログラムやセキュリティパッチの提供が停止されることから、セキュリティリスクの増大などが懸念されている。自社に最適な移行を進めるためにどうしたらよいのか。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

PC運用管理をモダナイズすべき理由と、Windows 11時代のベストプラクティス

ハイブリッドワークの定着により、従来のPC運用管理の限界が見えてきた。多様な働き方と、セキュリティ・効率・柔軟性を両立させるためには、クラウドを前提とした新しい管理の形となる「PC運用管理のモダナイズ」が求められている。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

権限管理をシンプルに、Microsoft SharePoint管理のベストプラクティス

Microsoft SharePointは便利かつ柔軟性の高いツールであるがゆえに、「運用管理が複雑化する」「セキュリティ対応が難しい」といった課題も起きやすい。具体的にどのような課題が発生しやすく、どうすれば解決できるのか。

製品資料 グーグル合同会社

企業セキュリティの最前線となるブラウザ、安全性を左右する重要機能とは?

ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...