患者の本音「遠隔医療は受けたいがアプリの使い方が分からない」にどう向き合う?遠隔医療の普及を阻むデジタルデバイド【後編】

米国患者を対象にした調査によれば「遠隔医療システムの使いにくさ」が普及を阻む一因になっている。医療機関と医療ITベンダーは「オンライン診療受診者への技術サポート」にどう向き合うべきか。

2021年11月10日 05時00分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 前編「米国人がPCよりもスマホで『オンライン診療』を受けようとする“切実な事情”」で紹介したように、米国では人種間のデジタルデバイド(情報格差)に起因するさまざまな問題が存在する。スマートフォンが普及しているにもかかわらず、いまだにオンライン診療のメリットを十分に得られていない患者が相当数いる。後編となる本稿は、オンライン診療における「技術の複雑さ」の問題を解説する。

 コンサルティング会社J.D. Powerが2020年10月に発表した調査結果によると、過去12カ月以内にオンライン診療などの遠隔医療を利用した4302人の米国患者のうち半数以上が「遠隔医療の利用が困難になる障壁」に遭遇した。患者の17%は「ややこしい技術要件」がハードルになったと述べた。2021年7月にUniversity of Michigan(ミシガン大学)の研究機関Institute of Healthcare Policy & Innovationが発表した調査結果によると、1040人の米国臨床医のうち約28%が、患者がオンライン診療システムにログインしたり、ビデオ通話の接続をしたりするに当たって追加の支援が必要だと感じていた。

遠隔医療の普及を阻む「操作のややこしさ」

 University of Texas at Austin(テキサス大学オースティン校)Dell Medical Schoolおよび付属病院であるUT Health AustinでCIO(最高情報責任者)を務めるアーロン・ミリ氏は「遠隔医療システムに対する一般人のリテラシーはそう高くない」と話す。人々は病院や診療所に足を運んで医師に診てもらうことに、あまりにも慣れているからだ。「患者に何らかの『トレーニング』を提供することは、医療機関のコールセンターに不可欠な要素だと言っていい」(ミリ氏)

 Zoom Video Communicationsは、遠隔医療用途の「Zoom for Healthcare」モバイル版で患者が予約を取りやすくなる機能のβ版を2021年8月に提供開始した。この機能は米国向けのもので、Apple「iOS」限定だ。これを使えば医療機関は、患者にアプリケーションのダウンロード方法を教える必要がなくなり、説明の手間を省けるようになる。同社の説明によれば、この機能は間もなく一般利用できるようになり、他のモバイルOSでも使えるようになる。

 調査会社ZK Researchの主任アナリストであるズース・ケラバラ氏は「遠隔医療は多様な人口構成のあらゆる人々に使われるようになった」と話す。ただし利用者のほとんどは「どのようにアプリケーションをダウンロードするかを知らず、ダウンロードしたいとも思っていない」とケラバラ氏は語る。

 ミリ氏は、遠隔医療システムベンダーにはもっと「使いやすさ」に配慮してほしいと考えている。例えばZoom for Healthcareであれば、患者が技術的な問題で困っている場合、医療機関ではなくZoom Video Communicationsのコールセンターからサポートを受けて、問題を解決することができる。「そうすれば病院側の多大な負担を軽減できる」(ミリ氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

患者の本音「遠隔医療は受けたいがアプリの使い方が分からない」にどう向き合う?:遠隔医療の普及を阻むデジタルデバイド【後編】 - TechTargetジャパン 医療IT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/13 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...