カルテの経過欄とコスト欄を一致させることが「レセプト審査・指導対策」になる。今回はカルテ記載の重要性を考える。
診療記録を記載するカルテ2号用紙は、紙面の左側に医師が実際に診療した経過(主訴、所見、指導内容など)を記載し、右側に医療機関が請求できるコスト(初・再診料、処方、処置、検査、管理料など)を記載するのが一般的です。しかし、実際の紙カルテを見ると、左右ではなく上下に書かれていたり、経過とコストが交互に書かれていたりと、医師や診療所によってかなり異なっているのが実情です。今回はカルテ記載の大切さについて考えていきたいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...