ランサムウェア攻撃の標的になった建築設計事務所のLEO A DALYは、暗号化されたデータを数時間で復旧させることができた。なぜ早期復旧が可能だったのか、その理由を探る。
ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃を受けたLEO A. DALY(LEO A DALYの名称で事業展開)は、ある方法によってデータを消失せずに済んだ。ネブラスカ州オマハにある同社は、数百人の従業員を抱え、30カ所以上の拠点を持つ国際的な建築設計事務所だ。バイスプレジデント兼CIO(最高情報責任者)のステファン・ヘルド氏によると、同社は2016年にランサムウェアに感染し、同社のネットワークにあったファイルのうち半分程度が暗号化された。
LEO A DALYはランサムウェア攻撃を受けた後、クラウドファイルストレージ「Nasuni」のバックアップと復元の機能を使ってデータを復活させた。ヘルド氏は「保守チームはランサムウェア感染前のスナップショット(特定時点の状態)にすぐに戻すことができた」と説明する。
「確実に脅威を排除できたのかどうか、被害の全容を把握できているのかどうかを判断するのに時間がかかった」とヘルド氏は言う。一方で以前の状態に復元する作業は、非常に簡単なものだったという。
LEO A DALYのITチームは、フィッシング詐欺(偽のメールやWebサイトを使った攻撃)をきっかけにして同社のネットワークを感染させたファイルを数時間で特定し、隔離した。ITチームは被害拡大に備え、攻撃が発覚した当日は泊まり込みで監視。その後、問題がないことを確認してから、バックアップを使ってデータを暗号化される数分前のバージョンに戻した。「データのバージョン管理を頻繁に実施していたため、復元作業は順調に進んだ」とヘルド氏は語る。暗号化されたデータが追加で見つかることもあったが、それも迅速に以前のバージョンに復元できたという。
この経験を踏まえて、ヘルド氏は「ランサムウェア被害に遭った場合は復元ポイントを見極めるのが難しい」と指摘する。ただしLEO A DALYの場合は、そう難しいものではなかった。「データが最初に暗号化された時点に戻ればよかった。追加で見つかった被害も含めて、わずかな復元作業で済んだ」と同氏は話す。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
企業の事業継続に影響を与える緊急事態として自然災害やサイバー攻撃が挙げられる。その対策として重要なのが、データのバックアップだ。それでは、バックアップ製品はどのように選べばよいのか。重要なポイントを解説する。
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...