「OneDrive最高」 M1搭載Macで使える「OneDrive」アプリ登場に歓喜する人々「Reddit」に喜びの声

Armプロセッサ搭載の「Mac」や「Windows」搭載PCで、「OneDrive」のネイティブアプリケーションが利用できるようになる。待ちわびていた人々は、ソーシャルメディアで喜びの声を上げた。その背景には何があるのか。

2022年01月22日 08時15分 公開
[Maxim TamarovTechTarget]

 Armアーキテクチャのプロセッサ(以下、Armプロセッサ)を搭載したクライアントデバイスで、Microsoftのファイル同期サービス「OneDrive」のネイティブアプリケーション(インストールして利用するアプリケーション)が利用できるようになる。2021年12月、同社は「Windows」搭載PCやAppleのクライアントデバイス「Mac」のうち、Armプロセッサを搭載した機種向けに、新たにOneDriveのネイティブアプリケーションを提供すると発表。パブリックプレビューの提供を始めた。具体的には以下の機種向けのネイティブアプリケーションを提供する。

  • Armプロセッサを搭載するWindows搭載PC
  • Appleが独自開発したArmアーキテクチャのSoC(プロセッサなどシステムの構成要素を1つのシリコンチップに集約した製品)「Apple M1」を搭載するMac

「M1搭載Mac向けOneDriveアプリ」登場にユーザー歓喜の訳 他ベンダーの状況は

 「自分の『MacBook』でOneDriveの同期機能を利用できる日をずっと待ち望んでいた」。Appleのノート型デバイスMacBookのM1搭載機種を所有する、IBMのプロジェクトマネジャー、ロバート・ドイル氏はこう語る。

 ソーシャルメディア「Reddit」では、ユーザーから今回のアップデートを評価する声が上がっている。あるユーザーは「Microsoftが最近取っているマルチプラットフォーム(さまざまなOSやデバイスでアプリケーションを利用できるようにすること)のアプローチが気に入っている」と投稿。別のユーザーは「私はMicrosoftの大ファンではない。だがOneDriveは最高だ」と書き込んでいる。

 調査会社Gartnerのアナリスト、ジョン・エレンセン氏によると、MicrosoftはこれまでもArmアーキテクチャのQualcomm製SoC「Snapdragon」搭載デバイスで、「Windows」アプリケーションを使えるようにする取り組みを進めていた。だがOneDriveのネイティブアプリケーションは対象外だった。Snapdragonは、Microsoftの2-in-1デバイス(ノートPCとしてもタブレットとしても使えるデバイス)「Surface Pro X」に加えて、HPの「HP Elite Folio」といった一部のサードパーティー製ノートPCが搭載している。

 ファイル同期ベンダーDropboxもこれまで、Armプロセッサ搭載機種向けのネイティブアプリケーションを提供していなかった。同社は、M1搭載Macで利用できるネイティブアプリケーションを2022年に提供すると発表。2022年1月にβ版を公開した。競合ベンダーであるBoxは既に、M1搭載Mac向けのネイティブアプリケーションを提供済みだ。

 Googleは、M1搭載Mac向けにファイル同期サービス「Google Drive」のネイティブアプリケーションを提供している。Armプロセッサを搭載したWindows搭載PCについては「普及率が比較的低い」という理由で、専用ネイティブアプリケーションの提供を計画していない。AppleはMacBookやデスクトップ型デバイス「iMac」へのM1搭載を進めている。

 Armプロセッサは、従来の主流だったx86アーキテクチャのプロセッサと比べて電力消費が少ない傾向がある。エレンセン氏によると、小型機種を製造するPCベンダーの間で、Armプロセッサへの関心が高まっている。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。