Apple「M1搭載Mac」は旧アプリもiOS、iPadOSアプリも動く“史上最強Mac”かApple独自SoC「M1」の可能性【後編】

AppleのArmベースSoC「M1」を搭載した「Mac」には、従来のIntelプロセッサ向けアプリケーションを稼働させる仕組みが備わる。その実効性によって、M1搭載Macの評価が変わる可能性がある。

2020年12月27日 10時30分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

関連キーワード

Apple | Mac | Intel(インテル)


 Appleの「Apple M1 Chip」(Apple M1チップ、以下M1)は、Appleが社内設計したSoC(プロセッサなどシステムの構成要素を1つのシリコンチップに集約した製品)だ。前編「Appleの“Intel離れ”は良い決断なのか? 『M1搭載Mac』から占う」は、M1を搭載したデスクトップ/ノート型デバイス「Mac」シリーズがユーザーにもたらす影響を説明した。まだはっきり分からないのは、従来のMacが搭載していたIntelプロセッサ向けのアプリケーションが、M1でどの程度うまく機能できるかだ。

 Intelプロセッサ向けに開発されたアプリケーションをM1向けに自動変換するソフトウェア「Rosetta 2」によって、ほとんどのMacプログラムを確実に動作できるようにするとAppleは説明している。Rosetta 2は初代「Rosetta」と同じ役割を担う。Rosettaは、AppleがIBMのプロセッサ「PowerPC」からIntelチップに切り替えた際に、アプリケーションの互換性を保証する目的で使われた。

「M1搭載Mac」が“史上最強”になる条件

 それでもアナリストは、今回の切り替えが原因で、レガシーアプリケーションに依存している企業は互換性問題に見舞われる可能性があると予想する。Appleが最初にこの発表をした時点で、調査会社Forrester Researchのアナリスト、フランク・ジレット氏は、大部分がRosetta 2のエミュレーションの品質に左右されると予想した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...