「Mac」のCPUがIntel製の「Intel Core」シリーズからApple独自開発の「Appleシリコン」になることは、エンドユーザーにどのようなメリットをもたらすのか。専門家がCPU変更の影響を予想する。
Appleは同社のクライアントデバイス「Mac」に使用するCPUを、現在のIntel製CPU「Intel Core」シリーズから、Armアーキテクチャベースの自社開発CPU「Apple Silicon」(Appleシリコン)に移行する。CPUの変更によって消費電力が減り、パフォーマンスが向上するという。同社は2020年内に、Appleシリコンを搭載した最初のMacを出荷する見通しだ。
AppleはAppleシリコンに移行するメリットについて「消費電力の削減」と「パフォーマンスの向上」以外は明確にしていない。「Appleは従来のMacが搭載していたIntel Coreではできなかった素晴らしいことが、Appleシリコンでできるようになる可能性について、実際にはまだ何も言っていない」と、調査会社Forrester Researchのバイスプレジデント兼プリンシパルアナリストのフランク・ジレット氏は語る。
今後のMacは、スマートフォンと同じようなユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)になる可能性があるとジレット氏は予想する。「デバイスが電源を切った状態またはスリープ状態から素早く起動して、ほぼ即座に機能するようになるのではないか」(同氏)
AppleはAppleシリコンを生かした施策を次々に打ち出すだろう。ただしそれを目にするのは「2、3年先になる」とジレット氏は予想する。Appleは、新しいハードウェアを発表する準備が整うまで、それを披露しない傾向があるからだ。
類似する技術を用いたCPUがMacだけでなくスマートフォンの「iPhone」やタブレットの「iPad」といったApple製デバイスを横断して組み込まれるようになれば、デバイス間で一貫性のあるUXを実現できる可能性があると、フリーランスアナリストのエリック・クレイン氏は語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
セキュリティ製品を提案した際に、経営層から「予算がないから却下」といわれてしまった経験はないだろうか。こういった事態を回避するためにも、“交渉術”を身につけておくことが大切だ。交渉に役立つ3つのフレームワークを紹介する。
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。