Appleシリコンで「iPhoneのように使えるMac」が誕生か?「Appleシリコン」がもたらす影響【後編】

「Mac」のCPUがIntel製の「Intel Core」シリーズからApple独自開発の「Appleシリコン」になることは、エンドユーザーにどのようなメリットをもたらすのか。専門家がCPU変更の影響を予想する。

2020年08月22日 05時00分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

関連キーワード

Mac | Apple | ARM | ビジネスPC


 Appleは同社のクライアントデバイス「Mac」に使用するCPUを、現在のIntel製CPU「Intel Core」シリーズから、Armアーキテクチャベースの自社開発CPU「Apple Silicon」(Appleシリコン)に移行する。CPUの変更によって消費電力が減り、パフォーマンスが向上するという。同社は2020年内に、Appleシリコンを搭載した最初のMacを出荷する見通しだ。

 AppleはAppleシリコンに移行するメリットについて「消費電力の削減」と「パフォーマンスの向上」以外は明確にしていない。「Appleは従来のMacが搭載していたIntel Coreではできなかった素晴らしいことが、Appleシリコンでできるようになる可能性について、実際にはまだ何も言っていない」と、調査会社Forrester Researchのバイスプレジデント兼プリンシパルアナリストのフランク・ジレット氏は語る。

Appleシリコンが“iPhoneのようなMac”を実現?

 今後のMacは、スマートフォンと同じようなユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)になる可能性があるとジレット氏は予想する。「デバイスが電源を切った状態またはスリープ状態から素早く起動して、ほぼ即座に機能するようになるのではないか」(同氏)

 AppleはAppleシリコンを生かした施策を次々に打ち出すだろう。ただしそれを目にするのは「2、3年先になる」とジレット氏は予想する。Appleは、新しいハードウェアを発表する準備が整うまで、それを披露しない傾向があるからだ。

 類似する技術を用いたCPUがMacだけでなくスマートフォンの「iPhone」やタブレットの「iPad」といったApple製デバイスを横断して組み込まれるようになれば、デバイス間で一貫性のあるUXを実現できる可能性があると、フリーランスアナリストのエリック・クレイン氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。