いまさら聞けない「マイクロプロセッサ」とは? 「CPU」と何が違う?「CPU」と「マイクロプロセッサ」の違い【後編】

混同されがちな「CPU」と「マイクロプロセッサ」は、何が異なるのか。「マイクロプロセッサ」の基本的な意味を整理した上で、両者の違いを確認する。

2020年08月23日 08時30分 公開
[Stefani MunozTechTarget]

関連キーワード

AMD | ARM | Intel(インテル)


 前編「いまさら聞けない『CPU』とは何か?」は、「CPU」(中央演算処理装置)の基本的な役割と仕組みを整理した。後編は「マイクロプロセッサ」の基本的な事項を解説し、CPUとマイクロプロセッサの違いを整理する。

 ITの草創期には、CPUはコンピュータの“メインエンジン”だった。複雑で時間のかかる、さまざまなタスクを処理していたからだ。ただしCPUが処理するタスクの中には、グラフィックスやネットワーク関連の処理など、CPUには荷が重い複雑なタスクがある。こうした処理を肩代わりする独立した装置が次々と生まれる中、マイクロプロセッサはこうした装置をコンポーネントとして取り入れ始めている。

「CPU」と「マイクロプロセッサ」の違い

 マイクロプロセッサ(「MPU」とも呼ばれる)は基本的に、CPUを単一のLSI(大規模集積回路)に実装したものだ。マイクロプロセッサはCPUの全ての機能を備え、「レジスタ」(CPUの高速処理を実現するために、CPUに近い場所に設置する記憶装置)を使って論理演算や算術演算を実行できる。

 管理者がコンピュータの電源を入れると、マイクロプロセッサはOSの起動を制御する「BIOS」から最初の命令(インストラクション)を受け取る。その後はBIOSやOS、マイクロプロセッサを動かすアプリケーションのいずれかからインストラクションを受け取ることになる。

 マイクロプロセッサ市場では、IntelとAMD(Advanced Micro Devices)が人気の高い2大ベンダーだ。一般的な「x86」に加えて「Arm」「SPARC」といった、さまざまなアーキテクチャに基づくマイクロプロセッサが市場に出回っている。

 CPUとマイクロプロセッサの違いが分かりづらいのは、前述の通りCPUは一般的にマイクロプロセッサとして実装されているからだ。IT管理者は、CPUとマイクロプロセッサを同じ意味の言葉として扱う傾向がある。ただし実際には、現在のCPUが基本的にマイクロプロセッサとして実装されている一方で、マイクロプロセッサは必ずしもCPUそのものというわけではない。

 例えばさまざまなコンピュータで利用されている「GPU」(グラフィックス処理プロセッサ)も、マイクロプロセッサの一部として実装されることがある。GPUはジオメトリ演算(図形データをディスプレイに表示するための演算)を用いたレンダリング(グラフィックスの描画)に最適化された装置だ。GPUは並列処理を利用して、CPUよりはるかに高速にレンダリングできる。

 機械学習アルゴリズムの高速化に特化した「NPU」(ニューラルプロセッシングユニット)も、マイクロプロセッサの一部となり始めている。GPUやNPUは基本的に、グラフィックス処理やネットワーク処理など、CPUが担っていた特定の処理を肩代わりし、CPUの速度やパフォーマンスを向上させる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

  1. Windows縺ョ縲後き繝シ繝阪Ν縲阪→縺ッ菴輔°�溘€€縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺ОS縺ョ窶懷渕譛ャ縺ョ蝓コ窶�
  2. 縺ゅk縺ッ縺壹�縺ェ縺�€碁㍽濶ッPC縲阪r遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺九i縺ゅ�繧雁�縺吮€懊%繧後□縺代�譁ケ豕補€�
  3. 縲係indows縲阪�ISO繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞�謇九〒縺阪k窶懈э螟悶↑邨瑚キッ窶昴→縺ッ��
  4. 縺ゅ▲縺ヲ縺ッ縺ェ繧峨↑縺�€梧悴謇ソ隱阪�PC縲阪′遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺ォ邏帙l霎シ繧€窶懈$繧阪@縺�炊逕ア窶�
  5. Windows縲後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ謗�勁縲阪�譛ャ蠖薙�蜉ケ譫懊→縺ッ��
  6. 縲係indows 11縲咲ァサ陦後↓證鈴峇繧ゅ€€PC蟶ょ�エ繧呈昭繧九′縺吮€憺未遞弱�陦晄茶窶�
  7. Windows 11縺梧ーク邯壹Λ繧、繧サ繝ウ繧ケ繧偵↑縺上@縺ヲ縲梧ッ取怦隱イ驥大梛OS縲阪↓逕溘∪繧悟、峨o繧倶コ域─
  8. Windows縺後←繧後□縺鷹€イ蛹悶@繧医≧縺後€勲ac縺励°蜍昴◆繧薙€阪→諤昴≧莠コ縺ョ險€縺��
  9. Windows縲御ソョ蠕ゥ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪€後け繝ェ繝シ繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪�驕輔>縺ィ繝医Λ繝悶Ν蟇セ蜃ヲ豕�
  10. 譌・譛ャ莨∵・ュ縺ョ讌ュ蜍吶い繝励Μ謨ー縲梧€・莨ク縺吶k繧ゆク也阜縺ョ邏�濠蛻�↓縺ィ縺ゥ縺セ繧九€阪€€Okta隱ソ譟サ

いまさら聞けない「マイクロプロセッサ」とは? 「CPU」と何が違う?:「CPU」と「マイクロプロセッサ」の違い【後編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。