混同されがちな「CPU」と「マイクロプロセッサ」は、何が異なるのか。「マイクロプロセッサ」の基本的な意味を整理した上で、両者の違いを確認する。
前編「いまさら聞けない『CPU』とは何か?」は、「CPU」(中央演算処理装置)の基本的な役割と仕組みを整理した。後編は「マイクロプロセッサ」の基本的な事項を解説し、CPUとマイクロプロセッサの違いを整理する。
ITの草創期には、CPUはコンピュータの“メインエンジン”だった。複雑で時間のかかる、さまざまなタスクを処理していたからだ。ただしCPUが処理するタスクの中には、グラフィックスやネットワーク関連の処理など、CPUには荷が重い複雑なタスクがある。こうした処理を肩代わりする独立した装置が次々と生まれる中、マイクロプロセッサはこうした装置をコンポーネントとして取り入れ始めている。
マイクロプロセッサ(「MPU」とも呼ばれる)は基本的に、CPUを単一のLSI(大規模集積回路)に実装したものだ。マイクロプロセッサはCPUの全ての機能を備え、「レジスタ」(CPUの高速処理を実現するために、CPUに近い場所に設置する記憶装置)を使って論理演算や算術演算を実行できる。
管理者がコンピュータの電源を入れると、マイクロプロセッサはOSの起動を制御する「BIOS」から最初の命令(インストラクション)を受け取る。その後はBIOSやOS、マイクロプロセッサを動かすアプリケーションのいずれかからインストラクションを受け取ることになる。
マイクロプロセッサ市場では、IntelとAMD(Advanced Micro Devices)が人気の高い2大ベンダーだ。一般的な「x86」に加えて「Arm」「SPARC」といった、さまざまなアーキテクチャに基づくマイクロプロセッサが市場に出回っている。
CPUとマイクロプロセッサの違いが分かりづらいのは、前述の通りCPUは一般的にマイクロプロセッサとして実装されているからだ。IT管理者は、CPUとマイクロプロセッサを同じ意味の言葉として扱う傾向がある。ただし実際には、現在のCPUが基本的にマイクロプロセッサとして実装されている一方で、マイクロプロセッサは必ずしもCPUそのものというわけではない。
例えばさまざまなコンピュータで利用されている「GPU」(グラフィックス処理プロセッサ)も、マイクロプロセッサの一部として実装されることがある。GPUはジオメトリ演算(図形データをディスプレイに表示するための演算)を用いたレンダリング(グラフィックスの描画)に最適化された装置だ。GPUは並列処理を利用して、CPUよりはるかに高速にレンダリングできる。
機械学習アルゴリズムの高速化に特化した「NPU」(ニューラルプロセッシングユニット)も、マイクロプロセッサの一部となり始めている。GPUやNPUは基本的に、グラフィックス処理やネットワーク処理など、CPUが担っていた特定の処理を肩代わりし、CPUの速度やパフォーマンスを向上させる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。