新型コロナウイルス感染症対策で在宅勤務などのテレワークに踏み切っていた企業の間で、オフィス出社を再開させる動きがある。注意が必要なのは、社内に戻ってくる業務用デバイスのリスクだ。何に注意すべきなのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止のための外出制限により、企業の間で在宅勤務などのテレワーク実施が加速した。外出制限が解除され、企業には出社を再開する従業員だけでなくテレワークを続ける従業員もいる。セキュリティ担当者はそれぞれに適切なセキュリティ対策を施さなければならない。
出社再開で従業員が職場に戻ると、彼らが自宅に持ち帰っていた会社貸与のノートPC、スマートフォン、タブレットなどのデバイスも一緒に職場に戻ってくることになる。このようなデバイスは、従業員のテレワーク中は、職場よりセキュリティレベルが低い環境で、職場より安全性の低いネットワークを介して使われていた可能性がある。そうしたデバイスが職場に戻ってくれば、新しいリスクが生じる。何に気を付ければよいのだろうか。
従業員がテレワーク時に使っていたデバイスを職場に戻す際には、職場での使用を再開する前にセキュリティを確保し直す必要がある。具体的には、社内LANから切り離した復帰用ネットワークセグメント(小規模なネットワーク)を用意するとよい。テレワークから戻ってきたデバイスは、まずこの復帰用ネットワークセグメントに接続させ、セキュリティ状態を検査する。このとき以下の項目を検証する必要がある。
問題が見つかった場合は修正し、侵害されたデバイスは手順に沿ってインシデント対処を実施する。デバイスの修復が完了したら、通常の社内LANに接続することを許可する。
パスワードについても注意しなければならない。在宅勤務中にBYOD(私物デバイスの業務利用)を許可し、私物デバイスのセキュリティを十分に考慮していなかった企業は、特に注意が必要になる。例えばメールアカウントについて、会社支給デバイスにはパスワードのポリシーを設けているものの、私物デバイスにはポリシーを適用したり、強制したりしていなかった企業だ。こうした場合、会社支給デバイスで設定したパスワードよりも、私物デバイスで設定したパスワードの方の侵害リスクが高くなる。このようなパスワードは強制的に初期化することが望ましい。
従業員がテレワーク中に自社ポリシーに違反することによって、情報漏えいのリスクを発生させていた可能性があることも考慮する必要がある。従業員が共同作業のために、セキュリティが十分に確保できていないファイル共有サービスを利用していた、などだ。ポリシーに違反した製品・サービスの使用がないかどうかを調査することは、データ流出を防止するために欠かせない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。