Zoomなどの「Web会議」はなぜ危険か? セキュリティ確保が難しい理由を解説「Web会議セキュリティ」の傾向と対策【第1回】

在宅勤務などのテレワークの広がりに伴い、Web会議ツールのセキュリティが重大な問題となっている。Web会議ツールのセキュリティ確保には幾つかの問題がある。どのような問題があるのか。

2020年07月09日 08時30分 公開
[Tsahi Levent-LeviTechTarget]

関連キーワード

セキュリティリスク | Web会議


 2020年は、Web会議ツールが飛躍した年だ。これまでWeb会議ツールは徐々に進化し、緩やかなペースで導入されてきたが、わずか数カ月で市場規模が急激に拡大した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行に伴い、在宅勤務などのテレワークが一般化する中で、Web会議ツールが脚光を浴びたからだ。

 Web会議ツールの脆弱(ぜいじゃく)性も明らかになった。例としてZoom Video CommunicationsのWeb会議ツール「Zoom」のセキュリティ問題は、暗号化の不備に加え、第三者が会議に乱入して迷惑行為を働く「Zoombombing」(Zoom爆撃)などが広く報じられている。こうした問題は、Web会議ベンダーがセキュリティ確保において直面する課題を浮き彫りにしている。

Web会議ツールが危険な理由

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...