GoogleのWeb会議ツール「Google Meet」は、機能の充実やコンシューマーへの無償提供といった取り組みで「Zoom」「Microsoft Teams」といった競合に後れを取っている。なぜ出遅れたのか。
Googleは、競合各社の後を追う形でWeb会議ツール「Google Meet」の無償提供に踏み切った。この動きは競合のZoom Video CommunicationsのWeb会議ツール「Zoom」に追い付く助けになり得るが、アナリストによるとMeetには依然としてビジネスユーザーに不可欠な機能が欠けているという。具体的にはバーチャル背景機能、投票機能、グループ分け機能などだ。一度に画面に表示できる人数も16人までとZoomの49人よりも少ない。
2020年3月にGoogleは、クラウドオフィススイート「G Suite」のユーザーがMeetの最新バージョンを利用できるようにした。その後、Meetが誰でも無料で利用できるようになったのは同年5月に入ってからだった。
Microsoft、Zoom Video Communications、Cisco Systemsは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に拡大すると程なく、無料版のWeb会議ツールの機能を拡張した。Meetの一部無料化が遅れたことで、Googleはユーザーを失った可能性がある。「この競争からGoogleが離脱することはまずないだろう。だが同社は不意を突かれたのだ」と、調査会社Wainhouse Researchの上級アナリストであるクレイグ・ダール氏は言う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。