新型コロナウイルス感染症対策でテレワークが広がり、インターネットのトラフィックが急増しても、全面的なインターネット停止には至らなかった。どのような対策が講じられているのだろうか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が拡大し、企業の間で在宅勤務などのテレワークの実施が広がったことで、インターネットのトラフィック(通信量)は急増した。仮にネットワークインフラが10年前のままだったなら、今回のようなトラフィックの変動に耐えることはできなかっただろう。
インターネットサービスプロバイダー(ISP)や通信事業者はトラフィック変動に対処するためにネットワークインフラを継続的に強化している。ISP事業を手掛けるCenturyLinkで、CTO(最高技術責任者)を務めるアンドリュー・デュガン氏は、今回のような事態になってもインターネットが持ちこたえることができた要因は主に4つあると説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...