新型コロナウイルス感染症対策として在宅勤務などのテレワークを採用が広がっている。テレワークは今後も定着するのか。それとも以前の勤務形態に戻るのだろうか。専門家の見解は。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、在宅勤務などのテレワークを可能にするさまざまな技術の有効性が確かめられ、「テレワークでは生産性が低下する」という懸念も解消したことだろう。企業はテレワークポリシーを制定する必要に迫られ、関連技術に投資せざるを得なくなりつつある。
しかし今後、経済活動が再開し、移動の制限が緩和したらどうなるだろうか。「新型コロナウイルス感染症の教訓をもってしても、テレワーク制度の完全な導入には至らない」というのが専門家の見方だ。今後はオフィス出勤日とテレワーク日の併用が進む可能性が高いという。
「新型コロナウイルス感染症の影響は、デジタルワークスペースと従業員のエクスペリエンス(体験)、双方を一変させた」と、調査会社Constellation Researchでバイスプレジデント兼プリンシパルアナリストを務めるディオン・ヒンチクリフ氏は述べる。ヒンチクリフ氏は「使いにくい技術や昔のビデオ会議のような作法は衰退するだろうが、変化の多くは今後も定着しそうだ」と言う。
テレワークを可能にする技術は以前からあった。だが「企業文化の抵抗が導入を阻んでいた」と、調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるアンドリュー・ヒューイット氏は説明する。「従業員の生産性に関する懸念が導入の障壁になっていたが、もう克服されただろう。テレワークをした人の多くが『自宅の方が生産性が高まる』と答えている」(ヒューイット氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。
日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。