新型コロナウイルス感染症対策として在宅勤務などのテレワークを採用が広がっている。テレワークは今後も定着するのか。それとも以前の勤務形態に戻るのだろうか。専門家の見解は。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、在宅勤務などのテレワークを可能にするさまざまな技術の有効性が確かめられ、「テレワークでは生産性が低下する」という懸念も解消したことだろう。企業はテレワークポリシーを制定する必要に迫られ、関連技術に投資せざるを得なくなりつつある。
しかし今後、経済活動が再開し、移動の制限が緩和したらどうなるだろうか。「新型コロナウイルス感染症の教訓をもってしても、テレワーク制度の完全な導入には至らない」というのが専門家の見方だ。今後はオフィス出勤日とテレワーク日の併用が進む可能性が高いという。
「新型コロナウイルス感染症の影響は、デジタルワークスペースと従業員のエクスペリエンス(体験)、双方を一変させた」と、調査会社Constellation Researchでバイスプレジデント兼プリンシパルアナリストを務めるディオン・ヒンチクリフ氏は述べる。ヒンチクリフ氏は「使いにくい技術や昔のビデオ会議のような作法は衰退するだろうが、変化の多くは今後も定着しそうだ」と言う。
テレワークを可能にする技術は以前からあった。だが「企業文化の抵抗が導入を阻んでいた」と、調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるアンドリュー・ヒューイット氏は説明する。「従業員の生産性に関する懸念が導入の障壁になっていたが、もう克服されただろう。テレワークをした人の多くが『自宅の方が生産性が高まる』と答えている」(ヒューイット氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DX人材育成に関する調査によると、取り組みと成果の間にはギャップがあり、例えば研修や実習を行っても、思うような成果が挙がっていないケースが多いという。従業員が得た知識やスキルを生かすために、企業には何が求められるのか。
IoTの活用により自動で荷物の預け入れなどが行える「スマートロッカー」が普及している。一方、その障害対応や保守作業に課題を抱えるケースは少なくない。時間やコストの問題で現地訪問が難しい場合、どのように解決すればよいのか。
ビジネスに欠かせない「名刺」だが、その発注業務においては、「社内のデザイン担当の負担が大きい」「印刷の仕上がりに不満がある」「校正確認や申請管理に手間がかかる」などの課題がつきまとう。これらを一挙に解決する方法とは?
柔軟性と拡張性に優れた3Tier構成の仮想化基盤が今、再注目されている。その背景には、VMwareのライセンスモデルの変更がある。本資料では、エントリー向け高機能ストレージとHyper-Vを組み合わせた導入手法と運用ノウハウを紹介する。
ヒヤリハット対策が製造業において重要であることは言うまでもない。しかし、管理者側と現場側の双方に考慮した対策を実施している企業は少ないだろう。本資料は、製造現場に潜むヒヤリハットの主な原因から有効な対策まで解説する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...