「Citrix Managed Desktops」(「Citrix Virtual Apps and Desktops Standard for Azure」)は関連製品の幅広さが特徴のDaaSだ。その概要を整理し、NutanixのDaaS「Xi Frame」と比較する。
Citrix Systemsの歴史は、オンプレミスのデータセンター市場から始まる。しかし同社は重点事業を、デジタルワークスペースサービス群「Citrix Cloud」を始めとしたクラウドサービスに移行させつつある。
前編「NutanixのDaaS『Xi Frame』とは? 利点と注意点を整理」に続く本稿は、同社のDaaS(Desktop as a Service)「Citrix Managed Desktops」(「Citrix Virtual Apps and Desktops Standard for Azure」に名称変更。以後Citrix Managed Desktops)の特徴を整理し、NutanixのDaaS「Xi Frame」と比較する。
Citrix Managed Desktopsは仮想マシン(VM)の制御とイメージ管理に関して、比較的高度な機能を提供する。インフラにMicrosoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」を活用している。
独自の通信プロトコル「Independent Computing Architecture」(ICA)を採用している点がCitrix Managed Desktopsの特徴だ。ICAによって、クライアント端末に表示するために必要なデータだけを転送することが可能になる。画面の非アクティブな部分を転送する必要がなくなり、回線のデータ伝送速度が遅かったり、遅延が大きかったりする場合でも、スムーズな画面転送を実現する。
Citrix Managed Desktopsは、SD-WAN(ソフトウェア定義WAN)やADC(アプリケーションデリバリーコントローラー)などのエコシステム(関連製品・技術群)がある。ゴールデンイメージ(仮想デスクトップのテンプレート)の管理やレイヤー型アプリケーション仮想化(仮想デスクトップからアプリケーションを分離・独立させて実行すること)のためのツールも用意する。
Xi Frameには、Nutanixが買収する前のMainframe2(Frameの名称で事業展開)時代からのDaaS市場での長期に及ぶ実績がある。一方でCitrix Managed Desktopsには周辺機器のサポート体制と充実したエコシステムがある。
この2つのDaaSは、ターゲットとなる顧客層が異なる。Citrix Managed Desktopsは、Citrixのエコシステムを活用した多様な利用方法が可能だ。ITインフラに複数のプライベートクラウドやパブリッククラウドを組み合わせることもできる。加えてCitrixはデバイス管理ツールやセキュリティ対策の分野でもエコシステムを拡大させつつある。
Xi Frameの特徴はシンプルさだ。機能の分かりやすさや管理の容易さ、Webブラウザを使ったクライアント端末の操作性の面では、Xi FrameがCitrix Managed Desktopsを上回る。
DaaSの選択でもう一つ注意すべき重要な点がある。それはMicrosoftが、マルチユーザー版「Windows 10」の利用が可能なDaaS「Windows Virtual Desktop」の提供を開始し、DaaS市場に参入したことだ。今のところMicrosoftはCitrixを同社の中心的なパートナーに挙げており、Citrix Managed Desktopsはマルチユーザー版Windows 10を利用できるようにしている。CitrixはMicrosoftとの連携によって、競争力を高める可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...