Apple Storeが「ショールーミング」の場に 愛されるブランドのCX設計とは?マルチチャネルマーケティングの実例5選【第4回】

製品確認の場として実店舗を使う「ショールーミング」。その機会を積極的に提供しようとしているのがAppleだ。デジタルチャネルと実店舗を巧みに生かす、同社のマルチチャネルマーケティングの実態を探る。

2022年01月21日 05時00分 公開
[Griffin LaFleurTechTarget]

関連キーワード

SNS | CMS | CRM


 第3回「大手ドラッグストアが実践 『デジタル』と『リアル』の境界線をなくす方法」は、米国の大手ドラッグストアチェーン「CVS」を展開するCVS Healthにおける仮想店舗体験の事例を紹介した。今回は、米国のみならず世界中の消費者になじみの深いブランドであるAppleのケースを取り上げる。

3.Apple

 Appleの一般消費者向け電子機器の販売は、その大半が同社のWebサイト「Apple Store Online」か他のオンラインショップにシフトしている。それに伴い、同社は直営店舗「Apple Store」における体験の改革に踏み切った。同社は、自社のWebサイトとモバイルアプリケーションを自社製品の購入場所にすると同時に、Apple Storeでは製品のハンズオンデモ、教育、テクニカルサポートを提供するよう変えている。

 小売業において、店舗が製品確認の場として使われるトレンドを「ショールーミング」と呼ぶことがある。Appleは自らショールーミングの機会を積極的に提供していると言える。

 もちろん、顧客は希望すれば店舗でも、デジタルチャネル経由でも製品を購入可能だ。モバイルアプリケーションは過去の購入履歴を全て保持する。ユーザーが電子機器を操作して試せる実店舗があることで、高額製品ほど将来の購入につながる可能性がある。一方デジタルチャネルを利用することで、顧客は店舗に出向かなくても購入を完了できる。

 Appleはさまざまなチャネルで視覚的なメッセージを提供することで有名だ。テレビ広告、ソーシャルメディア、Webサイト、モバイルアプリケーション、小売店舗のいずれのチャネルにおいても一貫したメッセージを届けることで、顧客がすぐにAppleのコンテンツだと認識できるようにしている。

Appleから学ぶべき重要なポイント

  • 企業が全ての顧客との接点で一貫したブランドメッセージとブランドスタイルを利用すれば、カスタマーエクスペリエンス(CX)が向上する。
  • 企業が製品について学べる小売り体験を提供すれば、顧客は製品に対する理解を深めやすくなり、製品を即座に購入する場合と比べてストレスが少なくなる。
  • 従来型店舗を利用してブランド内で一貫性のあるCXとエンゲージメント(信頼関係などの関係性)を提供すれば、顧客のブランドへの好意度はますます向上する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...