「誤情報」より「言論の自由」 トランプ新政権のSNS改革は一理ある?専門家が警告する“本当の脅威”

トランプ氏は「言論や表現の自由を守る」と宣言し、SNSの投稿の誤情報を監視する「コンテンツモデレーター」をやり玉に挙げている。一方で専門家は、言論の自由を妨げる“根本的な問題”があると指摘する。その問題とは。

2024年12月23日 20時00分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

関連キーワード

SNS | Twitter


 2024年11月の米国大統領選で当選者となったドナルド・トランプ氏は、「言論や表現の自由を守る」と宣言している。新政権が発足した場合、トランプ氏はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)における誤情報や偽情報の対策よりも言論の自由を保護することを優先する方針だ。同氏の思惑と、この施策の是非は。

トランプ新政権でSNSは“自由”になる?

会員登録(無料)が必要です

 トランプ氏が争点とするのは、SNSの投稿を監視するコンテンツモデレーションが言論や表現の自由を妨害する可能性だ。

 2024年11月、トランプ氏はアンドリュー・ファーガソン氏を米連邦取引委員会(FTC)の次期委員長に任命した。トランプ氏は自身が立ち上げたSNS「Truth Social」で、任命への期待を込めて「ファーガソン氏は大手IT企業の検閲に立ち向かい、われわれの国における言論の自由を守れる実績を持つ」と投稿した。

 トランプ氏の言論の自由の保護に関する主張は的外れではない――情報技術・イノベーション財団(ITIF:Information Technology and Innovation Foundation)の非常勤シニアフェローであるデービッド・モシェラ氏は、2024年12月のウェビナーでこう述べた。モシェラ氏によると、SNS運営企業が自社の判断で特定の投稿をラベル付けしたり削除したりすれば、その企業はSNSユーザーから批判を受ける。だが本当の問題は、言論や表現の自由が保障されなくなることだ。ある投稿を誤情報だと見なすのか、あるいは信頼できる情報だと見なすのかは、ユーザー個人の判断に委ねなければならない。それが言論や表現の自由に基づく行為だからだ。

 モシェラ氏は、あるSNSへの投稿を例に挙げる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミック(世界的大流行)が、ある特定の組織を起源とすると指摘した投稿に対して、一部の専門家が「陰謀論だ」と断定したり、その結果SNSを運営する企業が投稿を削除したりした。共和党所属の上院議員、マルコ・ルビオ氏をはじめとした共和党員がこの動きに懸念を表したことで、コンテンツモデレーターの問題は広く議論されるようになった。ただしルビオ氏は、トランプ氏が国務長官候補として指名した人物だ。

 2024年5月、共和党が主導する特別小委員会は米国務省の文書を精査した。その結果、委員会はこの文書が「COVID-19の流行はある特定の組織を起源とする」ことの信頼できる証拠になるとの見解を出した。

 「X」(旧Twitter)や「Facebook」「Instagram」といったSNSの運営企業は、コンテンツの管理方針を緩和し、コンテンツモデレーションを実施した部門を解散した。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

製品資料 株式会社マヒト

ビジネスの必須アイテム、「名刺」の発注業務を効率化するための方法とは?

ビジネスをする上で欠かせない「名刺」。名刺交換の機会を逃さないためにも、名刺を常に手元に準備しておく必要がある。しかし、名刺の発注業務は意外と手間がかかる。そこで本資料では、名刺の発注業務を効率化する方法を紹介する。

事例 ストライプジャパン株式会社

日本経済新聞社など11の事例に学ぶ、ビジネス成長につながる決済体験の構築術

ECの台頭でオンラインでの取引が当たり前となった今。顧客の“決済体験”を向上させることで、ビジネスの成長につなげていくことの必要性が高まっている。決済プロセスの改善を実現した日本経済新聞社など11社の事例を紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

企業の顔にもなる「名刺」、品質と発注効率を両立するための方法は?

営業活動に欠かせない「名刺」は、企業の顔としての役割を担う側面を持つ。受け手の印象をより良いものにするため、高品質な名刺を用意したいと考える企業が多い。そこで注目したいのが、名刺の品質を追求した法人向け名刺印刷サービスだ。

事例 株式会社ジャストシステム

既存SFAリプレースと脱Excelを同時に実現、ホテルモントレに学ぶその実践方法

顧客管理と売り上げ管理の効率化が課題となっていたホテルモントレ。その解消に向け既存SFAのリプレースと脱Excelを進め、さまざまな成果を出しているという。同社はどのように取り組みを進めていったのだろうか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...