マスク氏は“欠陥だらけ”の「Twitter」セキュリティポリシーを改善できるのかマスク氏Twitter買収の影響は【第4回】

イーロン・マスク氏がTwitter社を買収したことで、Twitterのセキュリティポリシーが強化されるのではないかとの期待が集まっている。本当にそうなのか。専門家が予測する変化とは。

2022年12月14日 08時15分 公開
[Bridget BotelhoTechTarget]

関連キーワード

SNS | Twitter


 2022年夏、短文投稿サイト「Twitter」のセキュリティポリシーは非難の的にさらされた。「Twitter社の社内ポリシーは米連邦取引委員会(FTC)との和解ルールに違反しており、ユーザーのデータが危険にさらされている」という告発者の報告がきっかけだった。

マスク氏の関与で「Twitter」のセキュリティポリシーは強化されるのか

会員登録(無料)が必要です

 この告発者は、Twitter社が個人情報をターゲット広告に利用し、アクティブユーザー数を増やすために経営陣が偽アカウントの存続を許していたと訴えた。「Twitter社は、2要素認証のためにユーザーが提供した個人情報をターゲット広告に使用できるようにした」と米司法省は判断。2022年5月、Twitter社に1億5000万ドルの罰金を命じた。

 イーロン・マスク氏は2022年10月27日(現地時間、以下同様)にTwitter社の買収を完了させた。マスク氏は2022年9月の時点では、この告発者が報告したセキュリティ問題を理由に買収提案を撤回すると発表していた。

 調査会社Constellation Researchのカスタマーエクスペリエンスアナリスト、リズ・ミラー氏の見解によると、Twitterの法人アカウントを持つユーザー企業は、マスク氏がセキュリティやデジタル安全対策を強化することを望んでいる。Twitter社の旧経営陣が明らかにしなかったセキュリティポリシーを、信頼できる形で可視化してくれることに対する期待も抱いているという。

 創業者であるジャック・ドーシー氏がCEOだった時代から、Twitter社は広告出費の正確な把握や、安全性の可視化、透明化に苦慮していたとミラー氏は説明する。経営陣の変更や刷新があれば、これらの要素に変化が起きる可能性は大いにあるが、実現するかどうかは時間が経過してみなければ分からない。「マスク氏が信じるに足る“変化を起こすチャンス”はどんどん狭まっていく」(ミラー氏)

 非営利団体Tech Policy Pressは「世界的なSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)をマスク氏が私物化することは、同氏が外国の広告主とコミュニケーションを取っている様子を踏まえると、国家安全保障上の懸念だ」と指摘する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。