MetaのAIチャットbotが物議 「教師データをネットで調達」はありなのか?“未成熟なAI”を公開する難しさ【第3回】

Meta PlatformsのAIチャットbot「BlenderBot 3」は、インターネットユーザーが生成するデータを機械学習に用いる。このことがBlenderBot 3の限界を定めているとの見方がある。どういうことなのか。

2022年12月14日 08時15分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

機械学習


 Meta Platforms(旧Facebook)が一般公開した「BlenderBot 3」が物議を醸している。BlenderBot 3は一般のインターネットユーザーのやりとりを通じて学習する、人工知能(AI)技術ベースのチャットbotだ。

「AIチャットbotの教師データをインターネットで調達」は是か非か

 BlenderBot 3には、不適切な言動があれば、エンドユーザーの“評価”(サムアップ、サムダウンの評価ボタン)によるフィードバックを受けて、同じ間違いを繰り返さないようにする仕組みがある。Meta Platformsは、BlenderBot 3とエンドユーザーとの会話を匿名化して収集し、システム改善に利用する。

 インターネットに公開されたテキストや一般ユーザーとの対話を教師データとして使う試みは過去にもあった。MicrosoftのAIチャットbot「Tay」は、残念ながらうまくいかなかった。

 「一般に公開されているデータに基づいて学習するAIチャットbotが、有害な情報を出力しても驚くには当たらない」。ノースイースタン大学(Northeastern University)で、「責任あるAI」(Responsible AI)に関する分野の教育カリキュラムを担当するマイク・ベネット氏はこう話す。

 巨大ITベンダーは「経済的に合理性のある方法で、AIチャットbotを迅速かつ効率的にトレーニングしている」とベネット氏は指摘。「そうして生まれたAIチャットbotに対して『教師データの状況に沿った会話をする』こと以外に、何を期待すべきだというのか」と強調する。


 第4回は、AIチャットbotの不適切な言動を防ぐために、企業がすべきことを探る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...