MetaのAIチャットbotが物議 「教師データをネットで調達」はありなのか?“未成熟なAI”を公開する難しさ【第3回】

Meta PlatformsのAIチャットbot「BlenderBot 3」は、インターネットユーザーが生成するデータを機械学習に用いる。このことがBlenderBot 3の限界を定めているとの見方がある。どういうことなのか。

2022年12月14日 08時15分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

機械学習


 Meta Platforms(旧Facebook)が一般公開した「BlenderBot 3」が物議を醸している。BlenderBot 3は一般のインターネットユーザーのやりとりを通じて学習する、人工知能(AI)技術ベースのチャットbotだ。

「AIチャットbotの教師データをインターネットで調達」は是か非か

会員登録(無料)が必要です

 BlenderBot 3には、不適切な言動があれば、エンドユーザーの“評価”(サムアップ、サムダウンの評価ボタン)によるフィードバックを受けて、同じ間違いを繰り返さないようにする仕組みがある。Meta Platformsは、BlenderBot 3とエンドユーザーとの会話を匿名化して収集し、システム改善に利用する。

 インターネットに公開されたテキストや一般ユーザーとの対話を教師データとして使う試みは過去にもあった。MicrosoftのAIチャットbot「Tay」は、残念ながらうまくいかなかった。

 「一般に公開されているデータに基づいて学習するAIチャットbotが、有害な情報を出力しても驚くには当たらない」。ノースイースタン大学(Northeastern University)で、「責任あるAI」(Responsible AI)に関する分野の教育カリキュラムを担当するマイク・ベネット氏はこう話す。

 巨大ITベンダーは「経済的に合理性のある方法で、AIチャットbotを迅速かつ効率的にトレーニングしている」とベネット氏は指摘。「そうして生まれたAIチャットbotに対して『教師データの状況に沿った会話をする』こと以外に、何を期待すべきだというのか」と強調する。


 第4回は、AIチャットbotの不適切な言動を防ぐために、企業がすべきことを探る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 Snowflake合同会社

AIエージェント実践ガイド:基本概念からユースケース、克服すべき課題まで

意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。

製品資料 エス・アンド・アイ株式会社

コンタクトセンターで導入が急拡大する「生成AI」 実際に何ができるのか?

ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。

市場調査・トレンド Exabeam Japan株式会社

サイバーセキュリティ専門職1000人への調査で分かった、AI導入の現状と課題

サイバーセキュリティの領域でもAIの活用が進む中、経営層と現場には、大きなギャップが生まれているという。本資料では、サイバーセキュリティの専門職1000人を対象にした調査の結果から、AI導入の現状と課題を解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべきステップとは

生成AIの登場以降、多くの企業が、生成AIの活用によって顧客と従業員の満足度を向上させる方法を模索している。本資料では、生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべき重要なステップを解説する。

製品資料 DeepLジャパン合同会社

自動車業界に今、言語AIが必要な理由

自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...