Meta PlatformsのAIチャットbot「BlenderBot 3」は、インターネットユーザーが生成するデータを機械学習に用いる。このことがBlenderBot 3の限界を定めているとの見方がある。どういうことなのか。
Meta Platforms(旧Facebook)が一般公開した「BlenderBot 3」が物議を醸している。BlenderBot 3は一般のインターネットユーザーのやりとりを通じて学習する、人工知能(AI)技術ベースのチャットbotだ。
BlenderBot 3には、不適切な言動があれば、エンドユーザーの“評価”(サムアップ、サムダウンの評価ボタン)によるフィードバックを受けて、同じ間違いを繰り返さないようにする仕組みがある。Meta Platformsは、BlenderBot 3とエンドユーザーとの会話を匿名化して収集し、システム改善に利用する。
インターネットに公開されたテキストや一般ユーザーとの対話を教師データとして使う試みは過去にもあった。MicrosoftのAIチャットbot「Tay」は、残念ながらうまくいかなかった。
「一般に公開されているデータに基づいて学習するAIチャットbotが、有害な情報を出力しても驚くには当たらない」。ノースイースタン大学(Northeastern University)で、「責任あるAI」(Responsible AI)に関する分野の教育カリキュラムを担当するマイク・ベネット氏はこう話す。
巨大ITベンダーは「経済的に合理性のある方法で、AIチャットbotを迅速かつ効率的にトレーニングしている」とベネット氏は指摘。「そうして生まれたAIチャットbotに対して『教師データの状況に沿った会話をする』こと以外に、何を期待すべきだというのか」と強調する。
第4回は、AIチャットbotの不適切な言動を防ぐために、企業がすべきことを探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...