公開当初の未成熟さから物議を醸したMeta PlatformのAIチャットbot「BlenderBot 3」。何が問題を招いたのか。Metaの取り組みに不十分な点はなかったのか。
Meta Platforms(旧Facebook)が2022年8月に公開した、人工知能(AI)技術ベースのチャットbot「BlenderBot 3」。公開当初のBlenderBot 3は必ずしも適切な会話ができず、未成熟だったことから、インターネットユーザーの批判を招いた。
BlenderBot 3は、インターネットのデータやエンドユーザーとの対話を基に、回答精度を向上させる仕組みを持つ。AIモデルのデータ分類精度を高めるには、機械学習のための教師データを十分にそろえることが必要だ。「それは簡単なことではない」と、調査会社Forrester Researchのアナリストであるウィル・マッケオンホワイト氏は語る。
「ソーシャルメディアのエンドユーザーからの反応を集めたとしても、機械学習のための良い教師データは得られない」というのが、マッケオンホワイト氏の考えだ。「何かネガティブなことが起きると分かっていたなら、Meta Platformsはそれを避けるための措置を取るべきだった」と同氏は述べる。
BlenderBot 3が物議を醸したこの出来事は、Microsoftが2016年に発表したAIチャットbot「Tay」を想起させる。TayもBlenderBot 3と同様に、エンドユーザーとのやりとりを学習して成長するコンセプトで登場したが、人種差別的なことを含む不適切な言葉を覚えさせられたことが物議を醸した。Tayを巡る論争によって、同社はTayを公開した数日後にサービスを停止することとなった。
第3回は、AIチャットbotの教師データを見つけることの難しさについて解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。