ベンダー各社はオンプレミスインフラをクラウドサービスのように利用するためのサービスを拡充させている。どのようなサービスがあるのか。
クラウドベンダーは、自社が提供するクラウドサービスを、ユーザー企業のオンプレミスインフラで運用可能にするサービスを充実させつつある。例えばAmazon Web Services(AWS)は同名クラウドサービス群をユーザー企業のオンプレミスインフラで利用できるようにするアプライアンス「AWS Outposts」を提供している。Microsoftの「Azure Stack」も同様のアプライアンスであり、オンプレミスインフラで同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」を利用可能にする。
AWS OutpostsやAzure Stackなど、クラウドベンダーが自社サービスをユーザー企業のオンプレミスインフラに提供する取り組みは「逆方向のクラウド移行」だ――。MSP(マネージドサービスプロバイダー)の1901 Groupで最高成長責任者を務めるポール・ウィルキンソン氏は、こう話す。
クラウドサービスにワークロード(アプリケーション)を移行させたくないが、ハードウェアを所有したくないと考えるユーザー企業の選択肢として「DCaaS」(Data Center as a Service)がある。DCaaSは、ハードウェアやソフトウェアをリースまたはレンタルするサービスだ。ユーザー企業は、高額な初期投資が必要なくなるだけではなく「従量制課金方式でインフラを構築したり、拡張したりできるようになる」とウィルキンソン氏は述べる。
サーバやストレージ、ネットワークなどのインフラを、オンデマンドで大規模に提供しているのがクラウドサービスだ。DCaaSは「その推進力に追い付くのに苦労する」とウィルキンソン氏は話す。DCaaSは、不特定多数のユーザー企業を抱えるクラウドサービスと比べて「規模の経済を実現するのが難しい」というのが、同氏の見方だ。
それでもクラウドサービスにアプリケーションやデータを置きたくないと考えるユーザー企業は、常に存在する。クラウドベンダーは、ユーザー企業の需要や成長戦略に合わせて、オンプレミスインフラをクラウドサービスのように利用できるようにするための支援を続けている。「クラウドベンダーやそのパートナーは、ユーザー企業に適切なサービスを提供できるように、ユーザー企業のニーズを理解しなければならない」(ウィルキンソン氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...