無料のウイルス対策も使える「Windows 365」のセキュリティ機能とは?Windows 365の「セキュリティ力」とは【後編】

MicrosoftのDaaS「Windows 365」には、無料の「Microsoft Defenderウイルス対策」をはじめとする、さまざまなセキュリティ機能がある。どのような機能があり、それぞれ何ができるのか。

2022年12月01日 08時15分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 MicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)「Windows 365 Cloud PC」(以下、Windows 365)は、さまざまなセキュリティ機能を備えている。企業はその機能を活用するだけで、システムの防御力の強化を図れる可能性がある。「Microsoft Defender Antivirus」(Microsoft Defenderウイルス対策)をはじめとする、Windows 365のセキュリティ機能を説明しよう。

Microsoft Defenderウイルス対策は無料で使える

会員登録(無料)が必要です

 「Windows Defender」を前身とするMicrosoft Defender Antivirusは、あらゆる業種や規模の企業に向けたセキュリティ機能群だ。Microsoft Defender Antivirusは、物理PCとWindows 365の両方で、MicrosoftのOS「Windows 10」と「Windows 11」に標準で搭載されている。

 Microsoft Defender Antivirusの中核機能は、「Windows」シリーズの開発で培われてきたマルウェア対策だ。サードパーティーベンダーのマルウェア対策ツールを利用する場合とは異なり、企業はMicrosoft Defender Antivirusの利用料金を別途支払う必要がない。ただしMicrosoft Defender Antivirusは、サードパーティーベンダーのマルウェア対策ツールほどには防御力が優れていないと指摘されることがある。

これだけある、Windows 365で使えるセキュリティ機能

 WindowsはMicrosoft Defender Antivirus以外にも、さまざまなセキュリティ機能を持っている。例えばWindowsのアカウント保護、ネットワーク保護、アプリケーションとWebブラウザの制御、デバイスのパフォーマンス監視などだ。

 MicrosoftはMicrosoft Defender Antivirusとは別に、包括的なセキュリティ機能群「Microsoft 365 Defender」も提供している。Microsoft 365 Defenderは、OSやオフィススイートといったMicrosoft製品群をサブスクリプション形式で利用できる「Microsoft 365」には、基本的には含まれていない。ただし企業向けプランの一つである「Microsoft 365 E5」には含まれている。

 ユーザー企業は、Microsoft 365の追加機能としてMicrosoft 365 Defenderを購入することも可能だ。MicrosoftのID保護ツール「Microsoft Defender for Identity」も同じように追加で購入できる。

 Microsoft 365 Defenderは、Microsoft 365の仕組み全体からセキュリティ情報を取得し、1つのダッシュボードに表示する。ダッシュボードは、セキュリティ情報の優先度を判断した上で、不要なアラートを排除して重要なもののみを表示する。

 エンドポイントセキュリティツール「Microsoft Defender for Endpoint」は、エンドポイント管理ツール「Microsoft Endpoint Manager」(MEM)に含まれ、脆弱(ぜいじゃく)性対策といった機能を備えている。Microsoft Defender for Endpointを利用することで、企業は例えばエンドポイントの脆弱性や設定ミスをリアルタイムで発見して、対策を講じることできる。あらかじめセキュリティポリシーを設定しておけば、問題の自動修復も可能だ。

 こうしたことから、Microsoft Defender for EndpointはMicrosoft Defender Antivirusを超えたマルウェア対策を提供していると言える。Microsoft Defender for Endpointはマルウェアのシグネチャを基にした防御のみならず、機械学習を取り入れた行動分析も実施して攻撃を検出するようにしている。Microsoft Defender for Endpointには標準版「Plan1」と、より高度な防御力を追求した拡張版「Plan 2」がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...