無線通信に使われる技術として「RFID」と「NFC」がある。どちらを選べばよいのか。まずはRFIDの特徴を整理し、賢い技術選定につなげよう。
電波を使ってデータを送受信する技術として、「RFID」(Radio Frequency Identification:無線個体識別)と「NFC」(Near Field Communication:近距離無線通信)がある。両者はセットとして捉えられることがあるものの、技術としては異なる。NFCとRFIDを最適に利用するには、それぞれの特徴やメリット、デメリットなど、違いを知っておくことが必要だ。
NFCは工場や倉庫、店舗といった場所での利用に適している。一方でRFIDの活用範囲はより広く、企業のサプライチェーン(供給網)全体で使える。
RFIDは無線通信技術の一種だ。アンテナと送受信機から成るRFIDリーダーが、電波を利用してRFIDタグ(トランスポンダ)と通信する。RFIDタグの電波がアンテナに到達すると、RFIDリーダーの使用者はラベルやカードといった対象物に記憶された情報を受け取ることができる。
1940年代にRFIDの中核技術が考案された。1970年代から軍用貨物を追跡するために実用が進んだ。RFIDには幾つかのバージョンがあり、それぞれ無線周波数、データ伝送速度、通信距離が異なる。RFIDタグには、電池を内蔵して信号を発信する「アクティブ型」と、RFIDリーダーをはじめとした外部の装置から電波を受けて電力として使う「パッシブ型」の2種類がある。
RFIDのメリットの一つは、さまざまな設定ができ、自社の用途向けにカスタマイズしやすいことだ。RFIDには主に下記の3つの種類(他に「マイクロ波帯RFID」がある)があり、それぞれ読み取りが可能な距離が違う。
中編は、NFCの仕組みや活用例を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...