失敗しないBIツールの選び方部長のためのBI活用講座【第2回】

BIツールの導入に失敗した企業の話を聞くと、どうやら社内展開の過程で問題が発生している場合が多いようだ。

2009年01月30日 08時00分 公開
[小島 薫,ウイングアーク テクノロジーズ]

 BI(Business Intelligence)ツールの導入に成功した企業は少ないという話をよく耳にする。一方で、BIツールの導入により、ビジネス上で多くの効果が出ているという話もある。これは一方が良いBIツールを導入し、一方が良くないBIツールを導入したためだろうか。多くの企業の話を聞いていると、どうもそうではないようだ。もちろんどちらの企業も導入時にはさまざまなBIツールを評価し、要件に合う製品を慎重に選択したはずだが、社内で展開する過程で問題・課題が発生することが多いようだ。

役割によって必要なデータが異なる

 企業には経営のトップである社長から、各組織のマネジメントを担当する管理者、営業・経理・製造などの現場担当者まで、さまざまな役割が存在する。また、ITの専門家である情報システム部門や、データ分析のプロフェッショナルであるマーケティング部門や経営企画室に所属する人もいる。

 BIツールを利用する場合、それぞれの役割や担当業務が異なるため、当然必要なデータも異なる。また、データの見方や見るべきデータの粒度も異なるため、おのずとユーザーインタフェースも各役割に合ったものが必要になる。このあたりを十分に検討せずに導入していることが、BIツールの導入が成功しにくい理由の1つかもしれない。

 以下、もう少し具体的な例を挙げながら、各役割に必要なデータとその分析手法について説明しよう。

経営者の視点──全社横断のパフォーマンス把握

 社長や経営幹部は会社全体のパフォーマンスを見る必要がある。例えば、目標に対する全社や拠点での売り上げ達成度や利益状況など、比較的大きな固まりでの数値の把握が必要だ。この場合は、経営コックピットで重要な数値(KPI)の状況をふかん的に、しかも簡単に見えるようにすることが重要だ。

 場合によっては、業績をリアルタイムにモニタリングするためのCPM(Corporate Performance Management)や、ビジネスプロセスをリアルタイムでモニタリングするBAM(Business Activity Monitoring)のような専用ツールが導入される場合もある。

画像 経営コックピットのサンプル画面《クリックで拡大》

部長の視点──自分で自由にデータ分析ができること

 事業部長や営業部長は、自部門の売り上げ達成度や利益状況の把握が重要だ。この場合、製品分類別・顧客別の状況を把握し、目標と実績が懸け離れていればその要因分析が必要になる。要因分析のためには定型的な表やリポート以外に、製品の分類別、地域別、店舗別、顧客別、担当別といったさまざまな切り口で自由に分析できなければならない。

 従来は、既存の定型的なリポートをMicrosoft Office Excelに再入力したり、情報システム部門にリポート作成を依頼したりしていたかもしれない。あるいは、必要なデータを情報システム部門に依頼し、そのデータをMicrosoft Office Excelなどで加工して(あるいはアシスタントに指示して)、分析リポートを作成したこともあるだろう。

 このような役割の人たちにとってのBIツールは、事実の把握とそれに対する施策の立案、実施効果の把握、施策の見直しといった、自部門の業務におけるPDCAサイクルを回すための道具であり、自分でデータを自在にしかも簡単に分析できることが重要になる。

 本連載の第1回「営業部長、SFAデータを本当に使えていますか?」では、営業部長の立場でSFAのデータ活用を解説しているので、そちらも参考にしてほしい。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。