ChatGPTやBirdにMicrosoft、Googleが“本当に期待していること”はこれだ「ジェネレーティブAI」はビジネスに使えるか【前編】

AIチャットbotをはじめとする「ジェネレーティブAI」のビジネス活用が本格化しようとしている。MicrosoftやGoogleといった大手ベンダーは、ジェネレーティブAIを活用して何を実現しようと考えているのか。

2023年03月25日 10時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 Microsoftは2023年1月 、人工知能(AI)技術ベンダーOpenAIに数十億ドル規模にも及ぶ追加投資の計画があることを発表。その後、MicrosoftはOpenAIの技術を基にしたAIチャット機能を、Microsoftの検索エンジン「Bing」の新バージョン(以下、新しいBing)に搭載した 。

MicrosoftやGoogleは「ChatGPT」「Bird」に“あれ”を期待

 AIチャットbotをはじめとする「ジェネレーティブAI」(生成型AI)が、ソフトウェアのあらゆる分野を根本的に変革する――。Microsoftの最高経営責任者(CEO)サティア・ナデラ氏は、こう考えている。ジェネレーティブAIとは、AI技術でテキストや画像などを自動生成する仕組みのことだ。

 Microsoftによると、Bingは毎日約100億件のクエリ(検索語句)を受け付けているものの、常に適切な結果を出力できているわけではない。「こうした状況を変え、Bingを複雑な質問やタスクにも応えられる検索エンジンにしたい」とナデラ氏は話す。

 2023年2月、Googleとその親会社Alphabetの最高経営責任者(CEO)であるサンダー・ピチャイ氏は、AIチャットbot「Bard」を発表した。Bardは、Googleが開発した言語モデル「LaMDA」の軽量版をベースにしている。ピチャイ氏によると、軽量版LaMDAは検索エンジン「Google検索」の機能を拡張し、よりさまざまなクエリに回答できるようになる。

 Bardに言及したGoogle公式ブログのエントリ(投稿)でピチャイ氏は、次のように述べている。

複雑な情報や複数の視点を分かりやすい形にまとめるAI機能を、検索に間もなく搭載します。これにより情報の全体像を素早く理解し、Webからより多くを学ぶことができるようになります


 次回は、ジェネレーティブAIが役立つと考えられる分野を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 株式会社ジャストシステム

既存SFAリプレースと脱Excelを同時に実現、ホテルモントレに学ぶその実践方法

顧客管理と売り上げ管理の効率化が課題となっていたホテルモントレ。その解消に向け既存SFAのリプレースと脱Excelを進め、さまざまな成果を出しているという。同社はどのように取り組みを進めていったのだろうか。

事例 Twilio Japan合同会社

顧客とオペレーターの体験向上を実現、事例に学ぶコンタクトセンター改善術

顧客と直接つながるコンタクトセンターの改善は、顧客体験の向上だけでなく、オペレーターの業務改革や、その先にあるイノベーション実現においても重要な取り組みだ。あるソリューションによって、大幅な改善を成し遂げた事例を紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

ユーザー体験と予約率が向上、Airbnbが採用したメッセージング自動化とは

顧客リクエストに可能な限り速く対応することが求められる作業においては、自動化ソリューションを導入することで、業務効率化やサービス高度化などの効果が期待できる。本資料では、メッセージング自動化の成功事例を紹介する。

技術文書・技術解説 ナイスジャパン株式会社

AIで実現する、ロイヤルティーの高い顧客を生み出すオムニチャネルジャーニー

顧客がさまざまなチャネルにアクセスする時代となった今、オムニチャネルの顧客エンゲージメントを高めることは非常に重要だ。その有無によって、顧客保持率に約50%の差が生まれるという。どのような施策が有効なのか、本資料で解説する。

技術文書・技術解説 ナイスジャパン株式会社

オムニチャネルの推進に改善点も、CX調査で知る消費者の動向

昨今、消費者からの問い合わせへの対応の重要性が増している。ある調査によると問い合わせで不明点が解決できない消費者の多くが「諦める」「他社の代替商品を購入(検討)する」といった行動を取るという。この状況に必要な改善策とは?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ChatGPTやBirdにMicrosoft、Googleが“本当に期待していること”はこれだ:「ジェネレーティブAI」はビジネスに使えるか【前編】 - TechTargetジャパン CX 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。