プログラマーが「ソースコード生成AI」を手放せなくなる理由はこれだジェネレーティブAIへの心構え【第2回】

GitHubは、AI技術によるソースコード生成サービス「GitHub Copilot」を提供している。同社のCEOは、ジェネレーティブAIが開発者に与える影響をどう考えているのか。

2023年03月23日 08時15分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | 業務効率


 テキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術「ジェネレーティブAI」が盛り上がりを見せている。ソースコード共有サービスベンダーのGitHubのCEO、トーマス・ドムケ氏は、特にソフトウェア開発者にとってジェネレーティブAIが大きな影響を及ぼし得ると指摘する。それはどういうことなのか。

開発者が「ソースコード生成AI」を手放せなくなる理由

 プログラミングにおけるジェネレーティブAIの役割についてドムケ氏は、AIベンダーOpenAIの「ChatGPT」などのAIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)が「新しい学習方法を生み出す」と考える。例えばチュートリアルや筋書きのある教材を通じて、AIチャットbotと対話しながら自分のペースで学ぶことができるようになるという。

 「ジェネレーティブAIは、開発者の創造性を高められる可能性がある」とドムケ氏は主張する。同氏は実際に開発者の創造性の高まりを「GitHub Copilot」で目の当たりにしているという。GitHub Copilotは、AI技術を活用してソースコードを自動生成するジェネレーティブAIだ。GitHubと、AIベンダーOpenAIが、GitHub Copilotを共同開発した。

 GitHub Copilotは、ソースコード生成に特化したAIモデル「OpenAI Codex」を使ってソースコードを提案する。GitHub Copilotを使い始めたばかりの開発者は、自身に関する情報を一切GitHub Copilotに与えていない状態だ。開発者は、GitHub Copilotが提案したソースコードが気に入らなければ、それを拒否できる。GitHub Copilotはそうして開発者が受け入れたソースコードと拒否したソースコードを徐々に学習し、開発者のコーディングスタイルに順応する。

 「初めはGitHub Copilotに懐疑的だった開発者も、数日後には感心の声を漏らす瞬間が訪れる」とドムケ氏は指摘。さらに数週間後には「GitHub Copilotなしでは仕事ができなくなる」(同氏)という。


 第3回は、Meta Platforms(旧Facebook)が提供するAIチャットbotを取り上げる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...