ChatGPTが宣告 「人にしかできない仕事がある」時代の終わりジェネレーティブAIへの心構え【第1回】

「ChatGPT」などの「ジェネレーティブAI」は、コンピュータに創造性を与えたと経営コンサルティング企業McKinseyは考える。どのような業務に活用できるのか。

2023年03月18日 10時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | 業務効率


 2022年末、経営コンサルティング企業McKinsey&Company(以下、McKinsey)が公式ブログに、あるエントリ(投稿)を公開した。そのエントリの序盤にある一節は、人工知能(AI)技術ベンダーOpenAIのAIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)「ChatGPT」が記述したものだ。エントリでMcKinseyは、ChatGPTが出力した文章を「完璧ではないものの、圧倒されるほど印象的だった」と評している。

もう“人なんて要らない”

 ChatGPTや「GitHub Copilot」といった、AI技術でテキストや画像などを自動生成する「ジェネレーティブAI」(生成型AI)は、「かつては人の領分だと考えられていた領域に技術を持ち込んだ」とエントリは指摘する。GitHub Copilotは、OpenAIのAI技術を活用したソースコード生成サービスだ。

 「一部で異論はある」と前置きしつつ、エントリは「ジェネレーティブAIの登場によって、コンピュータが創造性を発揮するようになった」との見解を示す。ジェネレーティブAIは、

  • エンドユーザーの指示に応じてオリジナルの制作物を生み出す
  • 取り込んだデータから絵を描く
  • エンドユーザーと対話する

といった創造的な作業を実行する。

 「企業はジェネレーティブAIを応用できる分野を調査する必要がある」とMcKinseyは指摘する。エントリが提案する応用例は、以下の通りだ。

  • 個人の好みに合わせた広告コンテンツを生成する
  • システム運用におけるタスクリストや文書を生成する
  • システムのエラーを特定する
  • 就職面接用の質問を作成する
  • 法律関係の文書を要約する
  • ソースコードやプログラミング関係の文書を作成する
    • スクリプト(小規模なプログラム)言語「JavaScript」のシンプルなスクリプトを、スクリプト言語「Python」のスクリプトに変換する
    • データを自動生成する

 McKinseyがジェネレーティブAIの採用を検討する企業に推奨するのは、「ジェネレーティブAIが即座に影響を及ぼす可能性のある分野を探すこと」だ。「この種の技術は急速に進化する」とエントリは指摘。ビジネスリーダーに対して、ジェネレーティブAIの成長を監視する仕組みを設けることを推奨する。


 第2回は、ソフトウェア開発へのジェネレーティブAIの影響を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...