“コロナ離職”を本気で防ぎたいなら「女性の“仕事への不安”」に向き合うべしコロナ禍の雇用不安を乗り越えるには

コロナ禍の影響で生じた離職リスクに歯止めをかけるために、企業はさまざまなアプローチを試している。こうした中、雇用主は女性の職場復帰を図ることが重要だとGartnerは指摘する。その理由は。

2022年01月27日 05時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

CIO | 人事


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)は労働力に対する新たなリスクをもたらしている。人事に関するトレンドの筆頭は、女性労働者を取り巻く状況にある。

 米国ではパンデミックによって女性の雇用危機が生じた。その理由としては、接客業といった業務短縮を余儀なくされた業界で従事していたこと、保育園や学校で生じた混乱によって女性が育児を優先せざるを得ない状況に直面したことなど、さまざまな課題が挙げられる。米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB:Federal Reserve Board of Governors)のメンバーであるミシェル・ボーマン氏は、2021年10月19日(現地時間)のシンポジウム「Women in Banking Symposium」で、「パンデミックが起きる前と比べて、米国の女性労働力人口は約200万人減少した」と語った。

“コロナ離職”の深刻化につながる「女性が抱く“仕事への不安”」

 「女性は自身のキャリアの優先順位を下げてでも退職を選んでいる」。2021年11月上旬、調査会社Gartner主催のオンラインカンファレンス「Gartner ReimagineHR Conference 2021」で、同社アナリストのケイティー・サザーランド氏はこう述べた。これは採用活動だけで解決できる問題ではなく、女性のニーズに合わせて仕事内容を改める必要があるとサザーランド氏は主張する。「女性は自身で予定を管理して、週5日出社しないという理由で昇進対象から外れないことを望んでいる。上司はチームメンバーがオフィスで仕事をしているかどうかに関係なく、公平に業績を評価しなければならない」(同氏)

テレワークは離職に歯止めをかける「特効薬」か

 雇用主が人事に関して直面しているもう一つのトレンドは、従業員にテレワークの選択肢を提示しない場合に離職率が高くなることだ。「従業員はより柔軟な選択肢と各自のキャリアアップにつながるキャリア形成の機会を求めている」と、Gartnerのアナリストであるグラハム・ウォーラー氏は語る。

現場作業者に働き方の選択肢を提供する意義

 家電量販店などの小売店で働く現場作業者も「働き方を選択する権利がある」とウォーラー氏は話す。倉庫や小売店が複数ある場合、雇用主は異なる場所で働く選択肢を従業員に提示できる。ウォーラー氏によると製造業の中には、就業機会に関する情報を従業員に公開し、透明性を確保している企業がある。

 「雇用主は、従業員により幅広い働き方の選択肢を提示することで現状に適応している」。Gartnerのアナリストであるビットリオ・ブレタス氏は、Gartner ReimagineHR Conference 2021の場でこう話した。

 テレワークが給与に与える影響について、ブレタス氏は「低所得地域に転居した従業員の給与を引き下げている企業もあるが、ほとんどの企業は従業員の給与を変えていない」と指摘。給与の扱いについては「正しい方法も、間違った方法もない」と同氏は話す。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。