コロナ後に生き残る企業は「成果主義」? CIOが重視したい新たな評価指標は「コロナ後も生き延びる企業」の評価指標【前編】

新型コロナウイルス感染症が社会にもたらした影響によって、働き方に大きな変化が生じた。その結果、昔ながらのマネジメントを続けることがリスクになる可能性がある。新たな時代に即した評価指標を決めるこつは。

2022年01月18日 05時00分 公開
[Tina NunnoTechTarget]

関連キーワード

CIO | 人事


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)により、われわれは社会的、経済的、政治的な危機に直面している。こうした危機は、最高情報責任者(CIO)がこれまで使ってきた伝統的なリーダーシップの手法や評価指標の限界を明らかにした。

 採用市場の動向は厳しさを増している。例えば、テレワークやハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークを組み合わせた働き方)を辞めて従業員をオフィス勤務に戻している企業は、従業員の離職防止や新規採用に苦戦する可能性がある。従来型の労使関係に戻そうとするもののうまくいかない企業もあるだろう。事業部門や技術部門のリーダーは、変化に合わせて新たなリーダーシップ戦略を立てる必要がある。

 従来型の労使関係に長らく慣れきっているCIOは、この期に考え方を変えることが望ましい。厳しい採用状況を改善し、ハイブリッドな働き方が当たり前になる未来に備えるためだ。成果を基にした評価指標の重要さは増し、一方で従業員のウェルネス(健康増進)に関わる評価指標が新たな意味を帯びるようになっている。

 本稿はCIOが新しい働き方に合わせて評価指標を調整するための4つの方法を紹介する。

方法1.評価指標の設定は「成果」に重点を置く

会員登録(無料)が必要です

 調査会社Gartnerは、パンデミックの最中に複数の顧客企業からテレワーカーを評価する方法について質問を受けたという。中には従業員監視ソフトウェアを評価に使い始めた企業もあった。だがリモート監視は、従業員のアクティビティーを追跡するだけで、仕事の成果までは追跡しない。最悪の場合「リモート監視は煩わしい」と従業員に感じさせるだけでなく、オンラインで実施した作業そのものや、オンラインの活動時間の長さが「有意義な成果」だと勘違いするような、昔ながらのリーダーシップを助長させる可能性もある。

 CIOがすべきなのは、アクティビティーをただ追跡することではない。自社の業績目標に直接結び付く、従業員のための新しい評価指標を作ることだ。全ての評価指標は、経営幹部が使う評価指標を基に細分化して決める必要がある。例えば、取締役会がCIOに対して『特定の収益成長目標を達成し、顧客満足度を所定の割合まで高める』という目標を設定したとする。その場合CIOは、自身に課せられた目標を、自身が管理する部門の目標に反映する必要がある。

方法2.思い込みをなくす

 パンデミックが起きた時、経営幹部は、古いパラダイムがいかに改革を妨げているかを目の当たりにした。例えばある大手ファストフードチェーンは、パンデミックが起きる前は「顧客にとって重要なのは店舗面積の大きさだ」と考え、店舗におけるカスタマーエクスペリエンス(CX)向上に力を入れた。だがデータを検証したところ、パンデミック前でも注文の大半はテークアウトだったと分かった。そのため同社は数百店舗を閉鎖し、代わりに顧客のテークアウト利用を目的に設計した小面積の店舗を設置した。データを使って長年の思い込みに疑問を投げかけることで、この大手ファストフードチェーンはコストを削減でき、変化する顧客ニーズを満たせる優れたCXを提供できるようになった。

 CIOは他の経営幹部と協力して、新たな視点で企業が持つ既存のデータを調べることが望ましい。自社の事業に思い込みによる盲点がないかどうかを検討するとよい。

 創造的破壊が進む時代において、そして仮想世界においては、データが従来の経営経験よりも重要になる。データ分析によって経営幹部は、ビジネスプロセスと個人業績の両方の成功を追跡できるようになる。この2つの組み合わせは、理想的な成果を生む。CIOはリーダーシップを発揮するために、経験のみに基づいて成り立つ従来の階層型組織構造に頼るのではなく、業績管理ツールを用いてデータを分析する必要がある。


 後編は、残る2つの方法「従業員ウェルネスの促進」と「『レジリエンス』を考慮した評価指標設計」について紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。