ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージにはそれぞれどのような特徴があり、何が得意なのか。3つのストレージについて、各種の視点で違いを紹介する。
ストレージの種類はブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージの3つに分けることができる。それぞれどのような違いがあるのか。アクセス方法やパフォーマンス(性能)など、ストレージの活用に影響する各種視点で比較する。
保存できるメタデータ量の違いも、3つのストレージタイプを比較する際の重要なポイントだ。オブジェクトストレージでは、必要なだけのメタデータを保存できる。ファイルストレージとブロックストレージは、保存できるメタデータの量に制限がある。
パフォーマンス(性能)もストレージの種類ごとに異なる。一般的に、ブロックストレージはレイテンシ(遅延)が最も低く、オーバーヘッド(処理にかかる余分な負荷)も少ない。ファイルストレージでは、ファイルシステムがオーバーヘッドを生み出し、パフォーマンスが低下しやすい。オブジェクトストレージは、求められる性能に合わせて拡張しやすいが、レイテンシが生じる可能性がある。
データの冗長性にも違いがある。ブロックストレージやファイルストレージは、「RAID」(Redundant Arrays of Independent Disks)やイレージャーコーディング(数学的関数を使用して一連のデータを、冗長性を含む形式に変換する方法)の技術によって冗長性を実現する。オブジェクトストレージには冗長機能が組み込まれている。
ストレージタイプを選択する際は、自社の規模を考慮することが重要だ。拡張性に優れたオブジェクトストレージは大規模な企業に最適だ。ブロックストレージはデータベースなど、ストレージへの直接アクセスが必要なアプリケーションのユーザー企業に適している。ファイルストレージは、画像や音声情報など非構造化データを保存したいと考えているユーザー企業向きだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...