Dellの高耐久PC「Latitude Rugged」は頑丈なだけじゃない そのスペックは?「頑丈ノートPC」の概要と主要製品6選【第4回】

衝撃や高温などに強く、普通のIT機器を使用できない環境下でも使える「頑丈ノートPC」。Dellが販売する「Latitude Rugged」シリーズのスペックを解説する。

2024年01月21日 08時00分 公開
[Ed TittelTechTarget]

 主要PCベンダーは、落下したり乱暴な扱いを受けたりしても簡単に壊れないような高耐久仕様のノートPC「頑丈ノートPC」を提供している。複数のベンダーが頑丈ノートPCを販売しており、それぞれ特徴やスペックは異なる。Dell Technologiesの高耐久性ノートPC「Latitude Rugged Extreme」シリーズの概要とスペックを解説する。

高耐久性ノートPC「Latitude Rugged Extreme」シリーズ

会員登録(無料)が必要です

 頑丈ノートPCは、特に製造現場や軍事基地など、過酷な環境下でIT機器を使用する組織に重宝される。Dell Technologiesは、高耐久性ノートPCとして2007年に「Dell Latitude ATG D620」を発表し、2009年には「Dell Latitude XT2 XFR」を発表した。2014年に発表したRugged Extremeシリーズのディスプレイは機能とサイズが多岐にわたり、頑丈ノートPCの代表的存在となった。その主な仕様は以下の通りだ。

  • 規格
    • 米国防総省が制定するMIL規格「MIL-STD-810」適合
  • OS
    • 「Windows 10」もしくは「Windows 11 Pro」
    • 「Linux」の一部のディストリビューションもインストール可
  • CPU(中央処理装置)
    • Latitude 7220 Rugged Extreme Tablet
      • 「Intel Core i3-8145U」「Intel Core i5-8365U」「Intel Core i7-8665U」を搭載
    • Latitude 7330 Rugged Extreme Laptop
      • 「Intel Core i5-1145G7」「Intel Core i7-1185G7」を搭載
    • Latitude 5430 Rugged Laptop
      • 「Intel Core i5-1135G7」「Intel Core i5-1145G7」「Intel Core i7-1185G7」を搭載
  • GPU(グラフィックス処理装置)
    • Latitude 7220 Rugged Extreme Tablet
      • 「Intel Core i3-8145U」「Intel Core i5-8365U」「Intel Core i708665U」を搭載
    • Latitude 7330 Rugged Extreme Laptop
      • 「Intel Core i5-1145G7」「Intel Core i7-1185G7」を搭載
    • Latitude 5430 Rugged Laptop
      • 「Intel Core i5-1135G7」を搭載
  • バッテリー
    • ホットスワップ(PCの再起動を必要としないで、PCに新しいデバイスを接続する機能)可能なバッテリーをオプションで提供
  • メモリ
    • Latitude 7220 Rugged Extreme Tablet
      • 最大16GB
    • Latitude 7330 Rugged Extreme Laptop
      • 最大32GB
    • Latitude 5430 Rugged Laptop
      • メモリモジュール規格「SO-DIMM」(スモールアウトラインデュアルインラインメモリモジュール)のメモリスロットを2つ搭載し、8GB~64GB
  • SSD
    • 最大2TB
  • ディスプレイサイズと解像度
    • 10.1型から14型のフルHD
  • ネットワーク接続
    • 有償オプションで「4G」(第4世代移動通信システム)や「5G」(第5世代移動通信システム)、「LTE」(Long Term Evolution)が利用可能
    • 「パススルー」(ケーブルテレビで受信した電波をそのまま伝送する方式)方式のアンテナなど多数のオプションを用意
    • Qualcomm Technologiesの5G通信用モバイル端末向けモデム「Snapdragon X55」がオプションで利用可能
  • その他オプション機能
    • GPS(全地球測位システム)機能
    • 顔認証機能の「Windows Hello」

 オプションの周辺機器としては、指紋リーダーやスマートカードリーダー、複数の拡張ポートが搭載可能。費用はモデルごとに異なる。


 第5回は、頑丈ノートPCに特化したブランド「Durabook」シリーズのスペックを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SCSK株式会社

GUIで見える化を加速、複雑なジョブ管理運用も楽にする注目のアプローチとは?

ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT統制のジレンマ、「運用・開発の分離」「品質・効率の改善」をどう両立する?

システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT環境がハイブリッド化した現代なのに、なぜ“今こそ運用内製化”なのか

クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。

製品資料 株式会社野村総合研究所

システム運用のPDCAサイクルが遅い理由は「C」にあり、その理由と解決策

システム開発の高速化が進む一方、運用面ではPDCAサイクルの短周期化につまずく企業も多い。その原因となるPDCAの「C」について、表面的な数値の計測にとどまらず、継続的な改善を効率よく行うアプローチを、KPIの設定から解説する。

製品資料 株式会社野村総合研究所

導入したのに運用負荷が増えた? OSS監視ツールに潜む“落とし穴”とは

システム監視業務のコスト削減に向けて、OSSの監視ツールを採用する企業は多い。しかし、複数の監視ツールを導入した結果、膨大なメッセージ対応工数に悩まされるケースもある。監視ツール本体に手を加えず、この課題を解決する方法とは。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...