全然壊れない「頑丈ノートPC」が存在する理由 なぜ普通は“きゃしゃ”なのか?「頑丈ノートPC」の概要と主要製品6選【第1回】

乱暴に扱われても壊れにくい「頑丈ノートPC」が存在する。なぜベンダーは全てのデバイスを頑丈に作らないのか。頑丈ノートPCが使われるのは、どのような用途なのか。

2023年12月31日 08時00分 公開
[Ed TittelTechTarget]

 衝撃を受けても動き続ける(It takes a licking and keeps on ticking)――。これは米国の腕時計メーカーTimex.comの有名なキャッチコピーだ。このうたい文句に適する“頑丈な製品”は、ノートPCやタブレットといったデバイスの市場にも存在する。ここではそうした製品を「頑丈ノートPC」と言っておこう。頑丈ノートPCは落下したり乱暴な扱いを受けたりしても簡単に壊れないような設計を採用している。一方で、「なぜ全てのデバイスが頑丈ではないのか」という疑問が浮かんでくる。

なぜ「頑丈ノートPC」があり、大半は“頑丈じゃない”のか?

会員登録(無料)が必要です

 単純な事実として、ノートPCやタブレットを頑丈にするには一般的なデバイスよりも設計と生産にコストがかかる。頑丈ノートPCの販売価格は一般的なデバイスと比較しておよそ1.5倍高くなる傾向にあるため、消費者も本当に必要でない限りは購入を避ける。通常のデバイスが頑丈な仕様にはなっていないのはそのためだ。

 頑丈デバイスはもともと、戦場など過酷な環境下での使用を想定したものだった。近年は、宅配便のドライバーや電力会社の技術者が頑丈ノートPCを使用する場面をよく目にする。以下は、頑丈ノートPCの活用が盛んな分野だ。

  • 軍事・防衛
    • 遠隔地や通信環境の悪い土地にいる操縦士や軍人が、作戦計画や情報を伝達するために使用する。
  • 公共安全・緊急救命
    • 災害現場や救命現場で、警察や消防士、救急隊員が情報の伝達、管理に使用する。
  • 製造業
    • 工場やプラント、建設現場など、過酷な温度条件下や粉じんのある環境下で、機械や設備を監視・制御するために技術者や現場作業員が使用する。
  • インフラ
    • 通信や配線・配管、電気、ガス、水道、建設関係などの現場作業員が、テスト機器や工具、交換部品を使って作業する際に使用する。
  • アウトドア
    • 実地調査をするフィールドサイエンティストがデータ収集のために使用する。
    • アウトドア志向の旅行客がエンターテインメント用途や通信のために使用する。

 第2回は、頑丈PCの選定時に考慮したいポイントを解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

Windows 10のサポート終了間近、移行の不安を解消する移行支援サービスとは?

2025年10月14日をもってWindows 10のサポートが終了する。終了後は更新プログラムやセキュリティパッチの提供が停止されることから、セキュリティリスクの増大などが懸念されている。自社に最適な移行を進めるためにどうしたらよいのか。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

PC運用管理をモダナイズすべき理由と、Windows 11時代のベストプラクティス

ハイブリッドワークの定着により、従来のPC運用管理の限界が見えてきた。多様な働き方と、セキュリティ・効率・柔軟性を両立させるためには、クラウドを前提とした新しい管理の形となる「PC運用管理のモダナイズ」が求められている。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

権限管理をシンプルに、Microsoft SharePoint管理のベストプラクティス

Microsoft SharePointは便利かつ柔軟性の高いツールであるがゆえに、「運用管理が複雑化する」「セキュリティ対応が難しい」といった課題も起きやすい。具体的にどのような課題が発生しやすく、どうすれば解決できるのか。

製品資料 グーグル合同会社

企業セキュリティの最前線となるブラウザ、安全性を左右する重要機能とは?

ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...