「RAID」はHDD(またはSSD)のデータを保護し、可用性とパフォーマンスを向上させる仕組みだ。RAIDレベルごとの違いや、それぞれの長所と短所、それぞれに適する用途を知っておこう。
「RAID」(Redundant Array of Inexpensive Disks)は、複数台のHDDを1台のストレージとして運用し、データの可用性を高めたり、読み書き速度のパフォーマンスを高めたりする仕組みだ。近年はSSDでRAIDを構成することもある。RAIDではデータ保護や性能などの要件に応じて使い分けることのできるレベルが定義されている。非標準のものを含めて、さまざまな仕組みが存在する。まずは“基本中の基本”となる、「RAID 0」や「RAID 1」を押さえておこう。
RAID 0は単純なストライピングだ。ストライピングは全てのデータを、RAIDを構成する複数のHDDもしくはSSDに、チャンク(断片化したひとまとまりのデータ)単位で分散させて書き込む。データ保存の負荷が複数の物理ディスクに分散されるため、読み書きの速度が向上する。
RAID 0ではデータを移動する際に、移動先にデータが正常に書き込まれたことを確認するための方法であるパリティ(2進数の誤り検出符号)を使用しない。つまり、データの冗長性やフォールトトレランス(障害発生時も稼働を継続可能であること)がない。
RAID 1はミラーリングを使用する。ミラーリングは、全てのデータを2つ以上のHDD複製して書き込む。各HDDは基本的に互いの写し鏡(ミラー)となる。1つのHDDが故障しても、別のHDDからデータを取り出すことができる。最低2台のHDDが必要だ。ほとんどのストレージアレイベンダーは、3台以上のHDDでミラーリングができるようにしている。
次回は、「RAID 10」(RAID 1+0)と「RAID 2」を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。