変化するRAIDの仕組み【第5回】
HDDの「RAID」を徹底解説 よく使うRAID 50やRAID 6、非標準なあのRAIDの違い
「RAID」はHDDやSSDのデータを保護したり、読み書き性能を改善したりするための仕組みだ。RAIDには幾つもの方法がある。定番の一つであるRAID 50やRAID 6の他、非標準のRAIDを解説する。(2024/2/26)

「頑丈ノートPC」の概要と主要製品6選【第6回】
ノートPCからモバイルサーバまで「Getac」の気になる“頑丈デバイス”
Getac Technologyは、過酷な利用環境を想定した「頑丈デバイス」の製造に特化したPCベンダーだ。同社のノートPCやタブレット、モバイルサーバのスペックを紹介する。(2024/2/4)

「頑丈ノートPC」の概要と主要製品6選【第5回】
頑丈ノートPC「Durabook」のすごさとは? 米軍お墨付きのスペック
「Durabook」は、軍事基地や製造現場など過酷な環境下で使用可能な「頑丈ノートPC」だ。どのような設計を採用しているのか。その特徴やスペックを紹介する。(2024/1/28)

3種類のストレージを比較【第4回】
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージの違いとは?
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージにはそれぞれどのような特徴があり、何が得意なのか。3つのストレージについて、各種の視点で違いを紹介する。(2024/1/21)

変化するRAIDの仕組み【第4回】
HDDやSSDで大人気の「RAID」とは? RAID 3からRAID 5の違い
ストレージのデータを保護し、パフォーマンスと可用性を向上させる仕組みである「RAID」には、要件に応じてさまざまな仕組みがある。そのRAIDレベルについて個々の特徴や、人気の仕組みを解説する。(2024/1/17)

変化するRAIDの仕組み【第3回】
HDDやSSDの「RAID」の違い RAID 10の特徴や“もう使わないRAID”は?
HDDやSSDのストレージを運用する上では、「RAID」の仕組みを知っておくことが欠かせない。RAIDではさまざまなレベルが定義されている。その仕組みの違いと、使いどころを知っておこう。(2024/1/10)

変化するRAIDの仕組み【第2回】
HDDの基本を解説 「RAID 0」は何がなくて「RAID 1」は何に使える?
「RAID」はHDD(またはSSD)のデータを保護し、可用性とパフォーマンスを向上させる仕組みだ。RAIDレベルごとの違いや、それぞれの長所と短所、それぞれに適する用途を知っておこう。(2024/1/3)

変化するRAIDの仕組み【第1回】
HDDの基本「RAIDレベル」は何個ある? よく使われるRAIDの利点は?
「RAID」はストレージのデータを保護するための基本となる仕組みだ。標準と非標準を含めて、さまざまなRAIDの種類がある。どのような違いがあり、適する手段をどのように選択すればよいのか。(2023/12/30)

DB管理は基礎が重要【後編】
トヨタの工場停止で考える「データベース管理」が“甘くない”理由
データベース管理は何が難しいのか。適切に管理するにはどのようなポイントに注意すべきなのか。トヨタ自動車で発生したシステムエラー事例を基に、考察を交えて解説する。(2023/11/21)

「オンプレミス回帰」が起きている4つの理由【中編】
「オンプレミス回帰」はなぜ起きる? 企業がまず知るべきだった問題
クラウドストレージに移行したデータやアプリケーションをオンプレミスのストレージに戻してしまう「オンプレミス回帰」を選ぶ企業には、さまざまな理由がある。物理的、ビジネス的な観点において、何が足りなかったのか。(2023/11/13)

「脱クラウドバックアップ」の進め方【中編】
“脱クラウドバックアップ”をスマートに進めるためのチェックリスト
バックアップシステムのクラウドサービスをやめて、オンプレミスのバックアップシステムに移行するには、さまざまなことを考慮する必要がある。移行に失敗しないために確認すべきポイントをまとめた。(2023/6/28)

映画業界のファイル共有システム活用術【前編】
映画監督が明かす リモートの映像編集を実現した“あのファイル共有”とは
パンデミックが発生して以降、遠隔で共同作業をすることは珍しくなくなった。大容量のファイルを扱う必要のある映画業界は、どのような手法を取り入れたのか。(2023/1/17)

HDDの存在意義が危機【前編】
HDDに“終わり”を宣告する「QLC」の衝撃
容量30TBのSSDがストレージ市場に衝撃を与えている。HDDの存在意義がなくなってしまう可能性があるからだ。ただしこれは序章にすぎない。これからストレージ市場はどうなるのか。(2022/7/1)

専門家が語る「HDDの運命」【第6回】
「HDDはなくなる」は本当か? IDCの答えは
特定分野でSSDへの移行が進んでいるものの、HDDがすぐになくなることはない。生き残るための条件も含め、ストレージ業界の専門家がHDDの運命を占う。(2022/6/23)

112層×SASで勝負するSSD【後編】
「SAS接続SSD」が使われ続ける理由とは? “容量30TB”で挑むキオクシアの見解
キオクシアは容量30TBのSAS接続のSSDを投入する。業界最大規模の容量を持つSSDを提供するに当たって、キオクシアは何にこだわったのか。SAS市場の今後と併せて考える。(2022/6/1)

Computer Weeklyリバイバル
SSDでRAIDを組む意味はあるのか?
過去のComputer Weeklyから人気があったものを改めて紹介します。(2022/4/30)

Computer Weeklyリバイバル
SSDでRAIDを組む意味はあるのか?
過去のComputer Weeklyから人気があったものを改めて紹介します。(2022/3/6)

出社再開のための「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)チェックリスト【前編】
コロナ禍で止めていた「HCI」を再び安全に動かす方法とは?
コロナ禍の収束を見込み、企業は徐々にオフィス出勤を再開。従業員が自宅で働いていたとき“眠っていた”「HCI」は大丈夫なのか。HCIの状態をチェックするポイントを紹介しよう。(2022/2/24)

最新技術をフル活用して「運用のDX」を実現
自治体のネットワーク分離インフラでも採用された予兆検知、保守自動化製品とは
DXで重要な役割を担うITインフラだが、その運用管理では課題も多い。今、ITインフラの運用管理で何が課題なのか、解決のポイントは何か、どのような製品を、どう活用すればよいのか。そのヒントを探るセミナーが開催された。(2022/1/18)

Computer Weekly日本語版
SSDでRAIDを組む意味はあるのか?
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2022/1/7)

NASからSANへ乗り換えるべき7つの兆候【中編】
「NAS」をやめて「SAN」に移る目安とは? 可用性、信頼性、データ保護の問題
中堅・中小企業が「NAS」から「SAN」に移行するかどうかを見極める判断基準として、「可用性」「信頼性」「データ保護」の視点がある。事業継続性のリスクを排除するという観点で注目すべき「移行の目安」とは。(2021/5/27)

データ保護規制にも対処
クラウドデータ保護「DPaaS」とは? 使い倒す方法は?
バックアップやセキュリティ対策といったデータ保護のクラウドサービス「DPaaS」は、データ保護の運用効率化とデータ損失を防ぐ対策強化に有効だ。DPaaSを最大限に活用するヒントを紹介する。(2021/5/19)

なぜ両方とも必要なのか
いまさら聞けない「RAID」「バックアップ」の基本的な違いとは?
「RAID」と「バックアップ」に勝敗を付けることはできない。RAIDもバックアップも、それぞれ優れている点がある。そもそも両者の違いは何か。(2021/5/13)

HDDと同じ設計では不可
SSDでRAIDを組む意味はあるのか?
RAIDは重要な技術であり続けた。だが、SSDでもRAIDは有効なのか。使うべきなのか。結論としては有効だが、HDDと同じ設計で使ってはならない。(2021/2/26)

フラッシュよりHDD
HDDを活用すべき5つのユースケース
フラッシュストレージの低価格化・大容量化はHDDの終わりを意味しない。HDDの方が向いている用途もある。(2021/1/25)

業務用「ミニPC」とは【後編】
「ミニPC」を仕事用サーバとして使いたくなる用途とは?
外付けストレージの利用など設計における配慮を怠らず、用途を選べば、小規模拠点の業務用サーバとして「ミニPC」を使うことは可能だ。具体的にどのような使い方があるのだろうか。(2020/12/22)

イレージャーコーディングの正しい使い方【後編】
イレージャーコーディングの限界
多くのメリットがあるイレージャーコーディングだが、あらゆる課題を解決できるわけではない。イレージャーコーディングの適用が不適切なケースを紹介する。(2020/12/11)

イレージャーコーディングの正しい使い方【前編】
RAIDの課題とイレージャーコーディングの登場
HDDの大容量化によって欠点が露呈したRAIDに代わって注目されたのがイレージャーコーディングだ。多くの面でメリットがある技術だが欠点もある。イレージャーコーディングはどう使うのが正解なのか。(2020/11/25)

三菱UFJリサーチ&コンサルティング事例
スケールアウトNAS導入後3年の企業は、ファイルサーバの運用をどう変えたのか
年間2000〜3000件のプロジェクト資料をファイルサーバで管理している三菱UFJリサーチ&コンサルティング。以前はバックアップやパフォーマンス、運用管理などに課題を抱えていたという。同社が課題を解決できた理由とは何か。(2020/9/14)

開発者には「ノートPC」ではなく「デスクトップPC」の理由【後編】
ノートPCより「デスクトップPC」を買いたくなる人間工学、セキュリティ的理由
ノートPCが普及した今でもデスクトップPCが残り続けているのには、それなりの理由がある。デスクトップPCを選ぶことで得られるメリットとは何か。(2020/6/21)

ストレージベンダーが「一から作り上げた」
容量最適化からクラウドデータ監視まで、いま知るべきストレージ技術の最前線
オンプレミス、クラウド、ハイブリッドとシステムが複雑化する中、効率的かつ素早くデータを管理/活用することは、競争力を強化する上で不可欠になりつつある。そこでいま知っておきたい、ストレージの最新技術について解説する。(2020/3/24)

IT担当者が知っておくべきディスク管理用語
Windows 10の「ボリューム」と「パーティション」は何が違うのか?
「ディスクの管理」は、「Windows 10」管理者に役立つ重要な機能だ。使いこなすには「ボリューム」「パーティション」の違いや「ベーシックディスク」「ダイナミックディスク」の違いを理解する必要がある。(2020/1/19)

ワイン醸造業者が出した答え【後編】
ワイン醸造所がオンプレミス回帰でストレージも刷新 譲れなかった条件とは?
ワイナリーのPalmaz Vineyardsは、いったんオンプレミスからパブリッククラウドに移したワイン発酵プロセス監視システムのインフラを、オンプレミスに戻した。ただし単純に以前と同じ構成に戻したわけではなかった。(2020/1/17)

大規模アーカイブを支えるテープストレージ事例【後編】
大学計算センターがアーカイブに「クラウド」ではなく「テープ」を選んだ理由
テキサス大学オースティン校のテキサス先端計算センター(TACC)は、大規模アーカイブシステムのストレージをQuantumのテープライブラリに移行し大きな成果を得た。テープライブラリならではの課題とメリットとは。(2019/10/18)

大規模アーカイブを支えるテープストレージ事例【前編】
大学の計算センターが「毎月2PB増えるストレージ」を刷新 最大の課題は
大規模アーカイブシステムの容量管理に頭を悩ませていた、テキサス大学オースティン校のテキサス先端計算センター(TACC)。管理者が「人生で最大規模」と語る移行プロジェクトで、最大の課題に挙がったことは何か。(2019/10/11)

復権する「ストレージ階層化」【後編】
クラウドストレージも階層化する「HSM」(階層型ストレージ管理)とは何か?
安価に導入可能なクラウドストレージにストレージ階層化の仕組みを取り入れて、効率的にデータ利用するにはどうすればいいのだろうか。その手段となり得るのが「HSM」(階層型ストレージ管理)だ。(2019/9/19)

復権する「ストレージ階層化」【前編】
枯れたはずの「ストレージ階層化」がフラッシュメモリの進化でよみがえる
一時は廃れたかと考えられた「ストレージ階層化」だが、いま再び注目を集めている。その陰にあるのは、多様な進化を遂げるフラッシュメモリの存在だ。(2019/9/12)

ITが支えた“史上初”のブラックホール観測【後編】
ヘリウム封入HDDを採用、生データは保護しない――ブラックホール初観測の裏側
膨大なデータが発生するブラックホール観測を支えたのは1000台のHDDだった。データの保存や処理、保護のコスト効率を高めるために観測チームが取った手段は、合理的な判断に基づく。(2019/6/4)

用途に応じて選ぶ
いまさら聞けない「RAID 6」「RAID 10」の違い 比較のポイントは?
RAID構成にはさまざまな選択肢がある。それぞれの微妙な違いを理解するのは難しい。広く利用されている「RAID 6」と「RAID 10」のどちらにも明確な長所と短所がある。(2019/4/4)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー
4つのネットワークを柔軟に運用、ケーブルテレビ徳島を支える仮想化基盤とは
迅速なサービス増強に対応できるシステム基盤を求めたケーブルテレビ徳島では、情報システムを効率化し、放送用システムとの連携を強化することとなった。目的の異なる4つのネットワークを支える仮想化基盤と、サーバ活用術を紹介する。(2020/8/3)

核心的テクノロジーに注目
2019年注目のストレージスタートアップ“えりすぐりの9社”
ストレージのスタートアップ企業は、成功するよりも失敗に終わる可能性が高い。それでも、意欲のある企業がクラウド、バックアップ、コンバージェンス、フラッシュの革新的テクノロジーに挑んでいる。(2019/3/20)

ラック、ブレード、メインフレームにも留意
「サーバは8つの機能で比較すべし」 有識者が語る、その真意とは
サーバハードウェアを購入する場合、プロセッサ数、メモリ容量、ストレージ容量など検討する要素はたくさんある。主要ベンダーが提供するサーバを比較する際は、8つの重要な機能を綿密に評価すべきだ。(2019/2/26)

「仮想化」がキーワード
いまさら聞けない「クラウドストレージ」と「仮想ストレージ」
クラウドストレージは必ずしもパブリッククラウドを意味するわけではない。仮想化や仮想データストレージも仮想サーバや仮想デスクトップに関係するとは限らない。これらが実際は何を意味するのかを解説する。(2019/1/31)

置き換えを重視するかコストを重視するか
HCIと従来型サーバはどちらが良い? ポイントは「公平な組み合わせ」
HCIと従来型のラックサーバはどちらも、データセンターの展開にメリットがある。だが、どちらの設定が簡単かを考えるには計画と準備が必要だ。(2018/12/25)

ファイル、ブロック、オブジェクト
いまさら聞けない「SAN」と「NAS」 アーキテクチャで読み解く、その違いとは
なじみ深いSANとNASだがその違いを明確に理解できているだろうか。本稿では扱うデータの種類やアーキテクチャの観点から違いを読み解いてみる。新たに台頭するさまざまなストレージたちについても紹介するので参考にしてほしい。(2018/12/14)

ラックスケールPCIeの落日?
「高価でも価値がある」PCIeがNVMe-oFに負けた理由とは
NVMe-oFの普及は目覚ましい。NVMe-oFプロトコルを採用したストレージシステムが増える中、ラックスケールのPCIeが衰退した理由を探ってみる。(2018/11/15)

サーバ今昔物語【第1回】
「サーバが不安定になると自分も不安定になった」 安定稼働までの長い道のり
サーバと共に社会人生活を過ごした著者が語るIAサーバ進化の歴史。そこから何が見えるか。(2018/10/2)

キーワードは「イレージャーコーディング」
ストレージのRAID離れ オブジェクトストレージの人気が高まる理由は?
RAIDは定評のあるストレージテクノロジーで、信頼性と安全性の高さで知られているが、データ量の増加に伴い、より柔軟性が高く、効率性に優れた手段が注目されている。(2018/9/20)

肝心なのは機能ではなく“どこで使うか”
いまさら聞けない「AHCI」 IT担当者が知っておくべきこととは
AHCI(Advanced Host Controller Interface)とRAID(Redundant Array of Independent Disks)は、データ管理とストレージインフラの効率的な運用のために理解しておくべき基本概念だ。(2018/9/18)

製品の違いを見分けるために
バックアップアプライアンス、主要ベンダー8社の製品の特徴を徹底比較
主要なバックアップアプライアンスの多くは、バックアップ、アーカイブ、災害復旧、レプリケーションなど、類似の機能を備えている。主要8社の製品情報をまとめた。(2018/7/31)