一時は廃れたかと考えられた「ストレージ階層化」だが、いま再び注目を集めている。その陰にあるのは、多様な進化を遂げるフラッシュメモリの存在だ。
企業の間で「ストレージ階層化」が広く採用されるようになったのは、フラッシュメモリの高いパフォーマンスとHDDと同じストレージインタフェースを備えたSSD(ソリッドステートドライブ)が使用され始めた時だ。フラッシュメモリの価格下落とともにSSDの容量が増大し、オールフラッシュストレージに移行する動きが広がった。その結果、ストレージ階層化の人気は低迷した。
さらに時が流れ、パフォーマンスもコストも異なるさまざまな種類のフラッシュストレージが登場した。例えば、IOPS(1秒当たりに処理できるI/O数)の性能が高い「NVMe」(Nonvolatile Memory Express)、データ読み書きの待ち時間が長くなりやすい「Serial ATA」(SATA)などのストレージインタフェースを採用したフラッシュストレージがある。さらに「ストレージクラスメモリ」(SCM)というメモリの新たな技術も登場した。こうしたさまざまな技術によるコストとパフォーマンスの利点を最大限に活用する方法として、ストレージ階層化が再び脚光を浴びようとしている。
ストレージ階層化とは、データの利用価値に応じてコストとパフォーマンスを最適化するようポリシーベースで管理する手法だ。データは、古くなり利用頻度が低下するに連れてその価値が低下する。価値が下がったデータは、高速なデータの読み書きを実現するSSDのような階層から、HDDのような低いパフォーマンスで低コストの階層に移される。データの古さに応じてストレージを階層別に管理することで、コスト効率を高める効果がある。
ある調査によると、データはその大半が作成後72時間以内に利用される傾向がある。その後は徐々に利用頻度が下がり、30日後に急減するのが一般的だという。ポリシーを設定する際は、最後にそのデータを利用した日時や作成日時を基準にして、経過時間を基にデータ管理の階層を移動する。
ストレージ階層化に用いるソフトウェアは、ポリシーで設定するしきい値に基づいてデータを配置または移行する仕組みを採用している。パフォーマンスが高くコストも高いストレージ層を、利用価値の高いデータに使用する。古くなって利用頻度が下がったデータを、パフォーマンスが高い層から低い層に移す。SSD、高速HDD、大容量HDDといった複数層で構成される階層化の例もあり、こうした場合はデータを複数回移動する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。
ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...