クラウドストレージも階層化する「HSM」(階層型ストレージ管理)とは何か?復権する「ストレージ階層化」【後編】

安価に導入可能なクラウドストレージにストレージ階層化の仕組みを取り入れて、効率的にデータ利用するにはどうすればいいのだろうか。その手段となり得るのが「HSM」(階層型ストレージ管理)だ。

2019年09月19日 05時00分 公開
[Marc StaimerTechTarget]
画像

 前編「枯れたはずの『ストレージ階層化』がフラッシュメモリの進化でよみがえる」では、いったんは下火になった「ストレージ階層化」の仕組みが、フラッシュメモリやストレージクラスメモリのようなストレージ技術の進化によって再び必要とされている点に触れた。ストレージシステムの動向を考える上では、企業のクラウドストレージの利用拡大も考慮に入れる必要がある。安価に導入可能なクラウドストレージの利点を生かしつつ、パフォーマンスの高いストレージシステムを使用するために、どのようにストレージ階層化を生かせばいいかを後編で説明する。

 ストレージ階層化にクラウドストレージを取り入れ、効率的に運用することは容易ではない。特に問題になるのは、オンプレミスのデータセンターにある高額のストレージシステムから安価なクラウドストレージへのデータ移行を、コスト効率良くどのように実現するかという点だ。

クラウドストレージを階層化するHSM

 異なるベンダーによる、異なる技術を採用した、異なる種類のストレージを含めて階層化を実現するのは簡単ではない。さらにその中にクラウドストレージが加われば、なおさらだ。こうしたストレージ階層化の環境では、一般的に「階層型ストレージ管理」(HSM)ツールを採用する。HSMは、オンプレミスシステムとクラウドストレージを接続する「クラウドストレージゲートウェイ」やソフトウェアによってストレージ機能を実装する「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)に採用されている。HSMツールはパブリッククラウドのストレージ用に設計されたものではなく、LAN用に設計されたものだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...