パンデミックが発生して以降、遠隔で共同作業をすることは珍しくなくなった。大容量のファイルを扱う必要のある映画業界は、どのような手法を取り入れたのか。
さまざまな業界で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)発生以降、仕事の仕方が変わった。映画業界も例外ではなかった。ホラー系の映画監督であるダミアン・レベック氏は「過去2年間は“ノーマル”がなかった」と言い、「映画製作はプロセスが一変した」と振り返る。変える必要があったのは、大容量データの保管や移動の方法だ。
映画業界でも遠隔での共同作業が一般的になりつつある。レベック氏は映画の最新作を制作に当たり、映像関連の機材やソフトウェアを提供するベンダーBlackmagic Designのストレージ製品「Blackmagic Cloud Store」を採用した。
Blackmagic Cloud Storeの中核は、ストレージインタフェース「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)で接続するSSD搭載のNAS(ネットワーク接続ストレージ)だ。これ以外にも、遠隔での共同作業を支援するために以下の機能を備える。
映像編集に関するソフトウェアを同梱していることもBlackmagic Cloud Storeの特徴だ。Blackmagic Designの主要顧客が利用することを想定したストレージ製品となっている。
調査会社Evaluator Groupのアナリストであるデイブ・ラフォ氏によれば、Blackmagic Cloud Storeは、NasuniやCTERA Networks、Panzuraなどが提供するファイル共有システムと同じ製品カテゴリーに入り、この製品カテゴリーにおける主要製品の一つだ。Blackmagic Cloud Storeはクラウドストレージではなく、可搬のオンプレミスストレージを提供することが特徴だと言える。
ラフォ氏によると以下の機能は企業向けのストレージ製品が備えていることが珍しくないものの、Blackmagic Cloud Storeでは利用できない。
ただしBlackmagic Cloud StoreはSSDを搭載している他、耐障害性を高めるためにRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)機能を搭載している。ファイル共有サービスとの同期も可能だ。これらは映像編集用のストレージには欠かせない特徴だと言える。
Blackmagic Cloud Storeには容量が20TB、80TB、320TBのモデルがある。これらのモデルの他、「Blackmagic Cloud Store Mini」や「Blackmagic Cloud Pod」など、より小型のNASを併用することができる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。