HDDの「RAID」を徹底解説 よく使うRAID 50やRAID 6、非標準なあのRAIDの違い変化するRAIDの仕組み【第5回】

「RAID」はHDDやSSDのデータを保護したり、読み書き性能を改善したりするための仕組みだ。RAIDには幾つもの方法がある。定番の一つであるRAID 50やRAID 6の他、非標準のRAIDを解説する。

2024年02月26日 05時00分 公開

 ストレージの用語としてよく出てくる「RAID」(Redundant Array of Inexpensive Disks)とは、複数台のHDDやSSDを1台のストレージとして運用する仕組みだ。RAIDの仕組みは1つではなく、データ保護や読み書き性能などの要件に応じて、幾つものRAIDレベル(RAIDの種類のこと)がある。

HDDの基本「RAID」、その定番や非標準の仕組みとは

RAID 50またはRAID 5+0

 「RAID 50」は、「RAID 5+0」とも呼ばれる。このRAIDは、データを複数のHDDに分散させて書き込む「ストライピング」と、「分散パリティ」のネスト(組み合わせ)だ。分散パリティは、データを複数のHDDに分散して格納すると同時に、データを再構築(リビルド)する際に必要となる「パリティ」(2進数の誤り検出符号)を併せて書き込む方式であり、「RAID 5」の方式のことだ。要するにRAID 50は、RAID 5に「RAID 0」のストライピングを組み合わせている。RAID 50には、最低6台のHDDが必要だ。

  • 長所
    • RAID 50のデータ保護は、RAID 5よりも優れていると言える。
    • RAID 5がHDD1台の故障にしか耐えられないのに対して、RAID 50は同じRAID 5グループ内での故障でない限り、複数台のHDDに故障が発生しても耐えられる。
    • HDD1台が故障した場合、影響を受けるのはRAID 5グループだけなので、読み書き速度のパフォーマンスはRAID 5ほど低下しない。
  • 短所
    • 最低6台のHDDが必要になるため、他のRAIDレベルよりも高コストになる可能性がある。
    • より高機能なコントローラーが必要になる点にも注意が要る。
  • 用途
    • 耐障害性や信頼性が求められるアプリケーションに適する。

RAID 6

 RAID 6 は、パリティを二重に生成し、複数のHDDに分散して書き込むことで、RAID 5よりも耐障害性を高めている。データが複数のHDDに分散することでI/O(データの入出力)のパフォーマンスが向上しやすい利点も見込める。RAID 6の構成には、最低4台のHDDが必要になる。

  • 長所
    • パリティの二重化によって、2台のHDDが同時に故障してもデータ損失の防止が可能になる。
    • HDDを追加することで使用可能なストレージ容量の割合が増加する。
  • 短所
    • RAID 6はRAID 5と同様に読み書きパフォーマンスの向上が見込めるが、RAID 6はパリティを二重化することから書き込み速度がRAID 5よりも低くなる。
    • 2台のHDDを同時にリビルドする必要がある場合、パフォーマンスが大幅に低下する。
    • RAID 6はパリティ用に2台分のHDDを必要とするため、その分のコストがかかる。
    • パリティの計算と書き込み速度向上のために、RAIDコントローラー用の補助プロセッサが使われることがある。
  • 用途
    • データの長期保存に適している。
    • アーカイブやバックアップなど、大容量HDDを使用する用途に使われる傾向がある。
    • RAID 5よりもデータ保護に優れるので、重要なシステムにも使える。

Adaptive RAID

 「Adaptive RAID」(アダプティブRAID)では、パリティをどのようにHDDに保存するかをRAIDコントローラーが選択する。書き込むデータのタイプに応じて、「RAID 3」と「RAID 5」のいずれかを選択する。RAID 5は本稿でも触れた通り、分散パリティのRAIDであり、RAID 3はストライピングと専用ドライブでのパリティ保存をする仕組みだ。

RAID 7

 「RAID 7」は、「RAID 3」と「RAID 4」をベースにした非標準のRAIDレベルだ。データを一時保存するキャッシュ機能を追加した専用プロセッサを使用する。RAID 7はStorage Computerが保有するRAIDレベルであり、商標登録されている。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。