HDDやSSDのストレージを運用する上では、「RAID」の仕組みを知っておくことが欠かせない。RAIDではさまざまなレベルが定義されている。その仕組みの違いと、使いどころを知っておこう。
「RAID」(Redundant Array of Inexpensive Disks)は、複数台のHDDやSSDを1台のストレージとして運用する仕組みだ。データの可用性や、読み書き速度のパフォーマンスの向上につながる。RAIDには、要件に応じて使い分けることのできるレベルが幾つも定義されている。「RAID 10」など、RAIDをよく知るための基本となるレベルを覚えておこう。
RAID 10は、RAID 1+0とも呼ばれる。これは、データを複製して複数のHDDに書き込む「ミラーリング」と、データを複数のHDDに分散させて書き込む「ストライピング」のネスト(組み合わせ)だ。通常は最初にミラーリングをして、次にストライピングをする。RAID 10の構成には最低4台のHDDが必要だ。
RAID 2はbit単位でストライピングをする。ハミング符号(誤り訂正符号の一種)をパリティ(2進数の誤り検出符号)として使い、エラーを検出する。HDDに書き込まれたデータのチェックサム(データの信頼性を確認するための計算)ができる。パリティは格納するデータと共に書き込まれる。HDDが故障した場合、コントローラーがRAID内のHDDに保存されているパリティを使用して、失われたデータを再作成することができる。
次回は、「RAID 3」以降のレベルを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
シニアの生活意識 「生まれ変わっても今の配偶者と結婚したい」において男女で20ポイント以上の差
ソニー生命が実施した「シニアの生活意識調査2024」の結果です。
酒税改正前後でビール系飲料の購買行動はどう変化した?
アルコール飲料市場に続々と新たな商品が登場する中、消費者の購買状況はどう変化してい...
KARTEのプレイドが進出する「プロダクトアナリティクス」はSaaSの成長をどう支援するのか?
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドが、日本発のプロダクトアナリティクス「...