「仮想GPU」を使い始めるには? インフラや準備の流れは?パススルーと仮想GPU【第3回】

仮想マシンでGPU(グラフィックス処理ユニット)のリソースを使う場合は、当然ながらそのための下準備が必要になる。GPUのリソースを使う2つの方法を基に、その準備の流れについて説明しよう。

2024年01月11日 08時00分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

関連キーワード

GPU | 仮想マシン(VM) | サーバ仮想化


 「GPU」(グラフィックス処理ユニット)のリソースを仮想マシン(VM)で使用する方法としては、「仮想GPU」(以下、vGPU)と「パススルーモード」がある。VMでGPUを使用するに当たって必要なのは、まず下準備だ。何が必要なのかを分かりやすくするために、本稿は一連の準備の流れについて、Broadcom傘下のVMwareと、NVIDIAの製品を前提に紹介しよう。

「仮想GPU」を使う下準備 必要なインフラは?

 まず2つの方法について簡単に触れておく。vGPUは複数のVMがGPUのリソースを共有するできるようにする方法。パススルーモードは、VMがGPU全体のリソースの利用と制御ができるようになる方法だ。

 これから紹介する一連の手順は、概要を簡単に示すことを目的にしている。各種ソフトウェアのインストールやGPUのセットアップ、vGPUの割り当てなどに関する詳細な手順や設定項目については、NVIDIAとVMware(Broadcom)による情報を確認してほしい。他のGPU製品またはハイパーバイザー製品を使用する場合も、その製品のベンダーが提供する情報に従おう。

VMでvGPUを利用可能にする

 VMにvGPUを追加する前に、まずは以下に示す前提条件が整っていることを確認しよう。

  • 必要なサーバを設置する
    • サーバはvGPUを運用するための適切なハイパーバイザーや、ハイパーバイザーの管理ツール、少なくとも1つのGPUチップ(チップは演算処理を担うコアを搭載する集積回路)を搭載するグラフィックボード(ビデオカード)を備えている必要がある。
  • ハイパーバイザー用のvGPU管理ツールをインストールする
    • ハイパーバイザーはCloud Software Group(旧Citrix Systems)の「XenServer」や、VMware(Broadcom)の「VMware ESXi」(以下、ESXi)などが対象になる。
  • 仮想デスクトップを使う場合は、専用のソフトウェアをインストールする
    • vGPUがVDI(仮想デスクトップインフラ)を利用できるものである場合は、「Citrix Virtual Desktops」(旧XenDesktop)や「VMware Horizon」といった仮想デスクトップ用ソフトウェアをインストールする。
  • ゲストOSをインストールする
    • vGPUのリソースを使用する仮想マシン(VM)を作成し、そのVMにゲストOSをインストールする。

 これらの前提条件が整ったら、vGPUのインストールと設定を進める。ここでは、仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」(以下、vSphere)でNVIDIAのvGPUを設定する一般的な手順を紹介する。

  • ESXiのホストを停止する
  • VM用にGPUのリソースを割り当てるモジュール「vGPU Manager」をインストールする
  • 管理ツール「vCenter Server」にログインして必要な設定を施す
    • vSphereのグラフィックスタイプを「直接共有」にする
    • 「グラフィックデバイス」のタブで、vGPUを構成するGPUを確認し、「共有」になっているものがあれば「直接共有」に変更する
  • ESXiホストを再起動する

 vGPUを実行するVMではWebコンソールを使用できなくなるため、vGPUを設定する前に、VMware Horizonや仮想ネットワーク コンピュータ(VNC)クライアントなど、VMに接続する手段を別途用意する必要がある。

 VMでNVIDIAのvGPUを構成する流れは以下の通りだ。

  • 目的のVMを停止する
  • vCenterのWebインタフェースを開く
  • 目的のVMを右クリックして「設定の編集」を選択する
  • 仮想ハードウェアのタブを選択し、新しいデバイスとして共有するPCIデバイスを選択して追加する
    • 「NVIDIA GRID vGPU」が表示されているはずだ。
  • GPUプロファイルのドロップダウンメニューで構成するvGPUのタイプを選択し、「OK」をクリックする
  • vCenterのWebインタフェースを使用して、vGPUを使用するVMにゲストメモリが割り当てられていることを確認する
  • 全ての変更を確定したら、設定したVMを起動する
  • VMware Horizonまたは仮想ネットワーク コンピュータ(VNC)クライアントを使ってVMに接続する

 最後に、vGPUグラフィックスドライバなどのグラフィックスドライバをゲストOSにインストールし、VMがGPUを使用できるようにする。

パススルーモードを有効にしてVMに割り当てる

 vSphereでは、GPUに直接アクセスする仕組みとして「vDGA」(Virtual Dedicated Graphics AccelerationVirtual Dedicated Graphics Acceleration)が使用できる。これを使い、VMがGPUを専有して使うパススルーモードが可能になる。そのための基本的な準備の流れは以下の通りだ。

  • VMを停止する
  • vCenterのWebインタフェースを開く
  • ESXiホストを選択して「設定」を選択する
  • ハードウェアのメニューで「PCIデバイス」を選んで編集を選択する
  • NVIDIAのGPUを選択して「OK」をクリックする
  • ESXiホストを再起動する
  • vCenterのWebインタフェースに戻り、目的のVMを右クリックして「設定の編集」を選択する
  • 新しいデバイスのメニューから「PCIデバイス」を選んで「追加」を選択する
  • 新しいデバイスのドロップダウンリストからGPUを選択する
  • 全てのメモリを予約することを選択して、「OK」をクリックする
  • VMを再起動する

 パススルーモードでGPUをVMに追加したら、VMのゲストOSに、NVIDIAのvGPUグラフィックスドライバなどのグラフィックスドライバをインストールする。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/22 UPDATE

  1. 1蝗槭〒蛻�°繧具シ壻サョ諠ウ繝槭す繝ウ繧剃クク縺斐→繝舌ャ繧ッ繧「繝��縺吶k縲祁ADP縲阪�莉慕オ�∩
  2. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒譁�ュ励′謇薙※縺ェ縺��エ蜷医�縲後ョ繝舌う繧ケ繝槭ロ繝シ繧ク繝」繝シ縲阪�菴ソ縺�婿
  3. VMware vSphere縺ョ繝舌�繧ク繝ァ繝ウ6縲�7縲�8縺ョ驕輔>縲€繝舌�繧ク繝ァ繝ウ繧「繝��縺ョ蛻ゥ轤ケ縺ィ縺ッ��
  4. VMware Horizon縺ョ繝悶Λ繝�け繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ蝠城。後r諡帙¥縲瑚ァ」蜒丞コヲ縲阪€隈PO縲阪�蝠城。�
  5. 蠕ケ蠎墓ッ碑シ�シ啖DI縺ョ縲檎判髱「霆「騾√�繝ュ繝医さ繝ォ縲阪€∽クサ隕�3遉セ縺ョ謚€陦薙↓驕輔>縺ッ��
  6. 莉ョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝冷€懊↑縺懊°驕�>窶昴�蜴溷屏縺後€後せ繝医Ξ繝シ繧ク縲阪↓縺ゅk逅�罰縺ッ縺薙l縺�
  7. Citrix縲訓VS縲阪€勲CS縲阪→VMware縲後ヵ繝ォ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪€後Μ繝ウ繧ッ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  8. 驕輔>縺ッMac蟇セ蠢懊□縺代§繧�↑縺�€〃Mware Fusion縺ィWorkstation繧呈ッ碑シ�☆繧�
  9. Windows Server繧ウ繝ウ繝�リ縲?yper-V繧ウ繝ウ繝�リ縲?yper-V VM縲�3縺、驕輔>繧呈ッ碑シ�
  10. 繧オ繝昴�繝亥�繧後�縲計Sphere縲阪�縺ェ縺懷些髯コ縺ェ縺ョ縺具シ溘€€窶懷ョ牙ョ夂ィシ蜒坂€昴↓豐ケ譁ュ縺ァ縺阪↑縺�ィウ

「仮想GPU」を使い始めるには? インフラや準備の流れは?:パススルーと仮想GPU【第3回】 - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/04/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...